≪はじめに≫ |
近年、ボランティアへの関心が高まり、ボランティア活動が、わたしたちにとってより身近なものになってきています。
そのような中で、観光ガイドボランティアは、はるばる遠くから訪れてくる観光客の皆様に地元の良さをお伝えする大変意義のある活動です。
それは、観光ガイドボランティア活動を通しての「出会い」や「学習」が、自分の街を見つめなおすいい機会になるだけでなく、家庭や職場では味わえない喜びと充実感を得ることができるからです。
近くに住んでいても見落としている名所やそれらにまつわる伝説、また説明を受けることでその良さが実感できる史跡など、まだまだ興味深い話しや名所が、本当にたくさんあります。
是非ご一緒に、勝山の歴史や文化を学び、未知なる勝山への第一歩を踏み出してみましょう。
|
≪勝山市観光ガイドボランティアクラブについて≫ |
平成10年8月からスタートした「勝山市観光ガイドボランティアクラブ」は、今年で6年目を迎え、現在、伊藤俊一会長を中心に総数27名です。
メンバー全員が地元住民であり、自分たち自身も楽しみながらご案内できるよう心がけています。
|
≪活動内容≫ |
初級者の育成や会員の資質向上を目的に、次のとおり研修会を開催しております。
|
平成15年度活動計画 |
【館内研修】 |
【館外研修】 |
第1回 |
5月 |
|
県立恐竜博物館の概要
|
第1回 |
4月 |
|
行人屈・禅師峰・薄墨桜 |
第2・3回 |
6月 |
|
ガイドについて(講習前の勉強会)
|
第2回 |
5月 |
|
西光寺(城跡) |
第4回 |
7月 |
|
柴田勝安の時代(一向一揆を含む)
|
第3回 |
6月 |
|
豊原寺 |
第5回 |
7月 |
|
領主交代・小笠原入封・小笠原歴史
|
第4回 |
11月 |
|
蓮如の足跡 |
第6回 |
8月 |
|
勝山城の再建・藩政改革
|
|
|
|
|
第7回 |
8月 |
|
館外研修(街中)
|
|
|
|
|
第8回 |
9月 |
|
藩政改革
|
|
|
|
|
第9回 |
10月 |
|
平泉寺の概要
|
|
|
|
|
第10回 |
10月 |
|
館外研修(街中)
|
|
|
|
|
第11回 |
11月 |
|
平泉寺
|
|
|
|
|
第12回 |
12月 |
|
藩侯風流
|
|
|
|
|
第13回 |
1月 |
|
平泉寺
|
|
|
|
|
第14回 |
2月 |
|
平泉寺
|
|
|
|
|
第15回 |
3月 |
|
平泉寺
|
|
|
|
|
|
≪最後に≫ |
勝山の歴史や文化に学習意欲旺盛な方
人と話すことがお好きな方、
ボランティアに興味のある方、
地域活動に参加したい方、
また、何か始めたいと思っている方、
ボランティア活動が初めてであっても、あるいは、観光ガイドについての知識や経験がなくても、一向に構いません。あなたのちょっとした興味や関心さえあれば、きっと素敵な観光ガイドボランティアになれると思います。
どうぞお気軽にご参加ください。
|
※随時受付けています |