ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民課 > 確定申告相談会の開催について

本文

確定申告相談会の開催について

印刷用ページを表示する 更新日:2025年1月9日更新

令和6年分の所得税確定申告、令和7年度(令和6年分)市県民税申告の受付を行います。早めにご準備の上、適正な申告にご協力ください。申告がない場合、所得証明書の交付や国民健康保険税の軽減等に影響がありますのでご注意ください。

なお、下記に該当する方は、市の会場では申告できないので、税務署での申告が必要になりますのでご注意ください。

  • 青色申告をする
  • 営業所得がある
  • 分離課税となる譲渡所得・配当所得などがある
  • 山林所得・退職所得がある
  • 災害などの雑損控除を受ける
  • 住宅借入金等特別控除を受ける
  • 過年度の申告をする
  • 損失の繰越控除がある
  • 亡くなられた方の申告をする

1.開催期間

期間  2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで (土・日・祝日を除く)

    【休日相談及び農業相談】 3月2日(日曜日)に実施します。

時間  午前の部 8時30分~11時30分 午後の部 1時00分~3時30分

    ※休日相談は、午前の部 9時00分~11時00分 午後の部 1時00分~2時30分となります。

    ※すべての日程において、定員になり次第受付を締め切ります。

2.申告会場

勝山市教育会館 3階 第1研修室(エレベーターがあります)

 

【地区巡回相談】
   日         時       会場
2月19日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分 村岡まちづくり会館
2月20日(木曜日) 午前9時00分~午前11時00分 北谷町コミュニティセンター
2月20日(木曜日) 午後1時30分~午後3時30分 野向町コミュニティセンター
2月21日(金曜日) 午前9時00分~午前11時00分 荒土まちづくり会館
2月21日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 北郷まちづくり会館
2月25日(火曜日) 午前9時00分~午前11時00分 遅羽まちづくり会館
2月25日(火曜日) 午後1時30分~午後3時30分 鹿谷まちづくり会館
2月26日(水曜日) 午前9時00分~午前11時00分 猪野瀬こうみん館
2月26日(水曜日) 午後1時30分~午後3時30分 平泉寺まちづくり会館

 

3.申告に必要なもの

  • マイナンバーカード、または通知カードと本人確認書類(運転免許証等の顔写真のあるものは1点、健康保険証等の顔写真のないものは2点必要です)※扶養親族の方もマイナンバーの記載が必要ですので、マイナンバーカードまたは通知カードをお持ちください。
  • 利用者識別番号通知(税務署からの通知)
  • 所得税の還付を受ける場合は、申告者本人名義の預貯金の金融機関及び口座番号がわかるもの
  • 収入を証明するもの(公的年金・給与所得の源泉徴収票など)
  • 生命保険料控除、地震保険料控除を受ける場合は、支払保険料控除証明書
  • 国民年金保険料控除を受ける場合は、控除証明書または領収書
  • 障害者控除を受ける場合は、障害者手帳、障害者控除対象者認定書(介護保険関係)
  • 農業所得用収支計算準備表、収支内訳書等(農業所得・不動産所得を申告する方)
  • 医療費控除を受ける場合は、医療費の通知書や領収書 ※受診者・病院別ごとに金額を集計して記載してください。

※前年度の申告書の写し等をお持ちいただくと申告がスムーズに進みます。

4.注意事項

  • 農業所得、不動産所得の申告をする方は収支内訳書を作成し、収入・経費が分かる領収書等をお持ちください。
  • 医療費控除を受ける方は、どなたが、どの病院で、いくら支払ったかを計算してきてください。また、高額療養費や生命保険等からの給付を受けている方はその金額を確認してきてください。
  • 国民健康保険税は社会保険料控除の対象です。令和6年1月1日から令和6年12月31日までに納付した額を申告(領収書の添付不要)してください。
※国民健康保険の納付方法と申告できる方
   納付方法  申告できる方
納付書 納付した方
口座振替 口座名義人
特別徴収(年金天引) 年金受給者

 

関連リンク

市県民税申告書

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)