トップ > はたや記念館について
はたや記念館ゆめおーれ勝山は、織物の世界が楽しめる生きた文化財です。
昭和時代に活躍した織物関連の機械が臨場感たっぷりに動く様子は必見。はたおり機を動かしたり、まゆから糸を取ったり、体験しながら織物産業の歴史や織物のしくみが学べます。手織りコースター体験やまゆ玉クラフト体験も大人気。自分のオリジナル作品づくりが満喫できます。
平成18年12月 | 勝山市の文化財に指定 |
---|---|
平成19年4月 | 国の「まちづくり交付金事業」の補助を得て、建物の改修と構造補強を実施 |
平成19年11月 | 「近代化産業遺産」に認定される |
平成21年2月 | 施設名称が「はたや記念館『ゆめおーれ勝山』」に決定 |
平成21年7月 | 「ゆめおーれ勝山」としてオープン |
平成21年8月 | 来館者3万人目セレモニーの開催 |
平成21年9月 | 秋の企画展「THE蚕(懐古)展」を開催 |
平成21年12月 | 来館者10万人を達成 |
平成22年4月 | 春の企画展「ケイテー資料館展」を開催 |
平成22年7月 | 「ゆめおーれ勝山1周年記念祭」を開催 |
平成22年9月 | 秋の企画展「蚕展」を開催(岡谷蚕糸博物館の協力) |
平成22年10月 | 来館者20万人を達成 |
平成23年4月 | 春の企画展「未来にかがやく繊維の世界」を開催 |
平成23年9月 | 秋の企画展「羽二重がやってきた!」を開催 |
第1回まちづくり講演会・はたやフォーラム 織物のまち、桐生と勝山 【講師】 橋野知子氏(神戸大学准教授) 後藤隆造氏(桐生織物協同組合理事長) 荒井由泰氏(ケイテー株式会社社長) 山岸正裕勝山市長 |
|
平成23年10月 | 来館者30万人を達成 |
平成24年5月 | 春の企画展 「発見!わが家の『はた織りさん』」を開催 |
平成24年6月 | 第1回はたや研究会 テーマ:白山周辺の「地機」とその地域性 【講師】 中藤容子氏(滋賀県立琵琶湖博物館主任学芸員) 東村純子氏(日本学術振興会特別研究員) 坂本育男氏(福井県立歴史博物館嘱託) 辻川智代(滋賀県立琵琶湖博物館特別研究員) 本川幹男氏(勝山市史編さん委員会委員) |
平成24年8月 | 来館者40万人を達成 |
平成24年9月 | 夏の企画展 「きずなを感じて…勝山と私」―津村節子の軌跡―を開催 |
平成25年3月 | 第2回まちづくり講演会・はたやフォーラム 織物の歴史で元気なまちに!―「地域力」と「つながり」から― 【講師】 中藤容子氏(滋賀県立琵琶湖博物館主任学芸員) 北川陽子氏(ファブリカ村・北川織物工場) 玉木新雌氏(織物デザイナー) 山岸正裕勝山市長 |
平成25年5月 | 初夏の企画展「織子さんのくらしと学び」-女子寮days in 勝山-を開催 【講師】 吉田純一氏(福井工業大学教授) 山田雄造氏(勝山市教育委員会市史編さん室嘱託) 松村英之(当館学芸員) ご参加いただいたみなさん |
平成25年8月 | 来館者50万人を達成 |
平成25年11月 | 冬の企画展「世界へとどけ!勝山シルク」を開催 【講師】 本川幹男氏(勝山市史編さん審議会委員) 今井幹夫氏(富岡製糸場総合研究センター所長) 荒井由泰氏(ケイテー株式会社社長) |
平成25年11月 | 第3回まちづくり講演会・はたやフォーラム 勝山製糸会社と官営富岡製糸場-歴史からまちづくりへ- |
平成26年4月 | ミニ企画展「かつやまの弥生機」を開催 |
平成26年5月 | 来館者60万人を達成 |
平成26年8月 | 企画展「勝山の歴史・イラスト展-『ものがたり かつやまの歴史』ができるまで-」を開催 |
ゆめおーれ講演会「羽二重を売る-明治・大正時代の販売組織と流通-」を開催 【講師】 原田政美氏(福井県立大学教授) |
|
平成26年9月 | ミニ企画展「昭和の勝山・はたやの仕事」を開催 |
平成26年12月 | ミニ企画展「さがそう!つたえよう!わがまち勝山 いいところ-成器西小学校6年生総合学習の成果展-」を開催 |
平成27年2月 | 春の企画展「明治の勝山産業―煙草と生糸から羽二重へ―」を開催 |
平成27年3月 | 第4回まちづくり講演会・はたやフォーラム まちとむらをつなぐ産業の歴史から催 【講師】 本川幹男氏(勝山市史編さん審議会委員) 吉田純一氏(福井工業大学教授) 松村英之(当館学芸員) ご参加いただいたみなさん |
平成27年4月 | 来館者70万人を達成 |
平成27年4月 | ミニ企画展「勝山をイメージしよう!-勝山南部中学校生徒の染め手ぬぐい展-」を開催 |
平成27年5月 | 特別展「『はたや(機屋)』さんを描く-故・嶋田彰夫氏絵画寄贈記念」 |
平成27年8月 | 夏の企画展「落下傘を織っていたころ―戦時下勝山の「織物産業」―」を開催 |
平成27年9月 | ゆめおーれ講演会「勝山の人たちが記した戦争」を開 【講師】 隼田嘉彦氏(福井大学名誉教授) 増田公輔氏(元勝山市文化財保護委員長) |
平成27年11月 | 特別展「斎藤七郎ステンシル画展-ふるさとを描く-」を開催 |
平成27年12月 | 冬の企画展「明治のパイオニアスピリット―ふくい羽二重の誕生まで―」《福井県立こども歴史文化館との共催展》を開催 |
平成28年1月 | ミニ企画展「ゆめおーれ勝山壁新聞展-成器西小学校3年生総合的学習の成果展-」を開催 |
平成28年2月 | 来館者80万人を達成 |
平成28年3月 | 第5回まちづくり講座・はたやフォーラム ①ミュージアムとまちづくり 【講師】 宇野文男氏(元福井大学教授) 下仲隆浩氏(小浜市企画部人口増未来創造課グループリーダー) 齋藤光子氏(御食国若狭おばま食文化館学芸員) 木村美智子氏(NPO法人まちづくり勝山副理事長) 松村英之(当館学芸員) ②織物の歴史・最先端繊維技術とまちづくり 【講師】東村純子氏(福井大学講師) 堀照夫氏(福井大学客員教授) 木村美智子氏(NPO法人まちづくり勝山副理事長) 荒井由泰氏(ケイテー株式会社社長) 小泉信太郎氏(松文産業株式会社社長・勝山市繊維協会会長) 山岸正裕勝山市長 |
平成28年5月 | ミニ企画展「絹とカイコ」を開催 |
平成28年7月 | ミニ企画展「『半天』を着た機屋(はたや)の職工たち―半天と古写真にみる機屋の男性工員の姿―」を開催 |
平成28年7月 | 夏のミニ企画展「夏休み自由研究作品展-中学生が研究して作成したはたおり機-」を開催 |
平成28年10月 | 「勝山のせんい今・未来展」を開催 |
平成28年12月 | 冬の企画展「戦地への手紙」を開催 |
平成29年1月 | ミュージアムゾーン特集展示「勝山のせんい今・未来」 vol.1松文産業 |
平成29年2月 | 来館者90万人を達成 |
平成29年3月 | 第6回まちづくり講座・はたやフォーラム、ミュージアムゾーン特集展示「織物産業への挑戦」 近代産業とその遺産、そしてその活用 -勝山は近代化をどのようにむかえたのか?- 【講師】本川幹男氏(勝山市史編さん審議会委員) 吉田純一氏(福井工業大学教授) 武井幸久氏(福井工業高等専門学校名誉教授) 木村美智子氏(NPO法人まちづくり勝山副理事長) 松村英之(当館学芸員) |
春の企画展「麻の糸・布と腰機-弥生時代から現代につなぐ麻糸・麻布づくりと腰機-」を開催 | |
第2回はたや研究フォーラム 弥生時代から現代につなぐ麻糸・麻布づくりと腰機 【講師】 東村純子氏(福井大学講師) 下濱貴子氏(小松市埋蔵文化財センター主幹) 辻川智代氏(滋賀県立琵琶湖博物館特別研究員) 織田悠希氏(福井大学卒業生) 松村英之(当館学芸員) |
|
平成29年6月 | 夏の企画展「イラストでみる かつやまの近代」《『ものがたり かつやまの歴史』3巻完結記念・福井県立こども歴史文化館との共催展》を開催 |
平成29年8月 | ゆめおーれ勝山トークショー「幕末から明治に活躍した勝山の先人たち」を開催 【講師】 本川幹男氏(勝山市史編さん審議会委員) 笠松雅弘氏(福井県立こども歴史文化館館長) 奥田陽子氏(福井県立こども歴史文化館学芸員) 山岸正裕勝山市長 松村英之(当館学芸員) |
平成29年10月 | 「勝山のせんい今・未来2」を開催 |
平成29年11月 | ゆめおーれ講演会「世界をかける勝山人、宇宙開発に挑む!」を開催 【講師】 長谷川秀夫氏(HIREC株式会社顧問・元JAXA執行役) |
平成29年12月 | ゆめおーれ講演会「明治時代の白山ろくにおける養蚕と製糸」を開催 【講師】 山口一男氏(石川県立白山ろく民俗資料館館長) 田村均氏(埼玉大学教育学部教授) 松村英之(当館学芸員) |
平成30年1月 | 冬の企画展「海を渡った福井の羽二重―ヨーロッパ・アメリカの新しいファッションへ…。明治時代、NEW SILK「羽二重」登場!―」を開催 |
平成30年2月 | ゆめおーれ講演会「北陸になぜ雪が降るのか-温暖化の影響は?-」を開催 【講師】 皆巳幸也氏(石川県立大学准教授) |
平成30年3月 | 第7回まちづくり講座・はたやフォーラム -織物のまちとその歴史の活用-を開催 【講師】 田村均氏(埼玉大学教授) 三友晶子氏(東京家政大学博物館学芸員) 木村美智子氏(NPO法人まちづくり勝山副理事長) 松村英之(当館学芸員) |
平成30年5月 | 来館者100万人を達成 |
平成30年7月 | 福井しあわせ元気国体・福井しあわせ元気大会関連企画展「世界に羽ばたく山口茜!」《NPO法人まちづくり勝山・勝山市繊維協会との共催展》を開催 |
平成30年9月 | 福井しあわせ元気国体・福井しあわせ元気大会関連企画展「日本のアスリートをささえる勝山の繊維」《NPO法人まちづくり勝山・勝山市繊維協会との共催展》を開催 |
平成30年11月 | 幕末明治福井150年博関連企画展「ふくい羽二重誕生ものがたり-羽二重に未来をかけた先人たち-」《福井県立こども歴史文化館との共催展》を開催 |
平成31年3月 | 第8回まちづくり講座・はたやフォーラム -近代の養蚕と製糸in勝山- 【講師】 山口一男氏(石川県立白山ろく民俗資料館館長) 田村均氏(埼玉大学教育学部教授) 木村美智子氏(NPO法人まちづくり勝山副理事長) 松村英之(当館学芸員) |
平成31年4月 | 中尾発電所発電機(市指定文化財)展示公開施設オープン |
令和元年7月 | 開館10周年・来館者110万人を達成 |
令和元年11月 | 第9回はたやフォーラム -近代福井の羽二重精練- 田村均氏(埼玉大学教育学部教授) 橋野知子氏(神戸大学大学院経済学研究科教授) 木村美智子氏(NPO法人まちづくり勝山副理事長) ※関連パネル展も開催 |
令和元年12月 | 企画展「北海道移住-先人たちの挑戦の足跡-」《福井県立こども歴史文化館との共催展》を開催 |
令和2年12月 | 企画展「ふくい人絹王国ものがたり」《福井県立こども歴史文化館との共催展》を開催 |
令和3年3月 | ゆめおーれトークショー「人絹王国ふくい-機業が変えた勝山のくらし-」 笠松雅弘氏(元福井県立こども歴史文化館長) 笠川雅代氏((株)カサ川) |
令和3年5月 | 来館者120万人を達成 |
令和3年12月 | 企画展「ミネラル・ワンダーランド 鉱物の魅力・鉱山の歴史」《福井県立こども歴史文化館との共催展》を開催 |
令和5年1月 | 企画展「わが家の「はた織りさん」と農山村の織物-麻を育て、糸をつくり、布を織る-」を開催 |
令和5年3月 | 「勝山市文化財保存活用地域計画」認定記念フォーラム第2弾・ゆめおーれ講演会「地域を多様な視点でみるために」を開催 【講師】 金山智子氏(情報科学芸術大学院大学メディア表現研究科教授) 樋口潤一氏(福井県里山里海湖研究所研究員) 町澄秋(勝山市商工文化課) |
令和5年4月 | 来館者130万人を達成 |
令和6年1月 | 企画展「むかしの道具とくらし-冬の勝山-」を開催 |
令和6年3月 | ゆめおーれ講演会「近代勝山と絹」を開催 【講師】 榎一江氏(法政大学大原社会問題研究所教授) 伊藤大生氏(福井県立歴史博物館学芸員) |
令和6年8月 | 勝山市制施行70周年記念・企画展「勝山の高度成長を支えた織物機械たち」《NPO法人まちづくり勝山との共催》を開催 |
令和6年10月 | 特集展「勝山で発見!昔の手織物の道具」 |
ゆめおーれ講演会「勝山と“ちょっと”昔の手織物のはなし-弥生から昭和まで-」・体験会「やってみよう!弥生機」を開催 【講師】 東村純子氏(福井大学准教授) 立石文代氏(守山弥生織りの会) |
|
令和7年1月 | 企画展「北海道移住」《福井県立こども歴史文化館との共催展》を開催 |
勝山で織物業が本格的にはじまったのは、明治時代の中ごろのことです。当時の製品の中心は「羽二重」(はぶたえ)と呼ばれる平織(ひらおり)の美しい絹織物でした。
昭和初期から戦前にかけて、福井県は「人絹王国」と呼ばれました。人絹とは人造絹糸(レーヨン)のことで、当時、国内の人絹織物の大半が福井県で織られていたためです。勝山でも、人絹織物業がさかんになり、昭和9(1934)~12年ごろに最盛期を迎えました。
昭和20年(1945)の敗戦時、勝山の機屋(はたや)の操業率は、戦前の3割ほどに低下していました。しかし、戦後には復興政策や「ガチャマン」景気により、戦争の痛手から立ち直り、めざましい復興をとげました。