本文
保健師・管理栄養士・保育士による子どもの発達・育児・栄養についての相談会を開催します。
と き▶10月1日・8日・15日・22日(★)・29日 いずれも水曜日 9:00~11:30
※(★)の第4水曜日は助産師相談もあります。妊婦の方もご利用ください
ところ▶すこやか 集団健診室
持ち物▶母子手帳、バスタオル
対象者にはご案内します。
ところ▶すこやか 集団健診室
と き▶10月22日㈬ 10:00~ 10:15
対 象▶令和7年7月・8月生まれ
持ち物▶母子手帳、バスタオル
と き▶10月17日㈮
対 象▶令和4年9月生まれ
持ち物▶母子手帳、バスタオル 問診票
と き▶10月21日㈫ 10:00~ 10:15
対 象▶令和7年4月・5月生まれ
持ち物▶母子手帳、バスタオル 事前配布のパンフレット
★密集を避けるため受付時間を指定しています。必ず予約をお願いします。
詳細は令和7年度がん検診のご案内をご覧ください
月日 | 受付時間 | 特定健診(国保) 無料 |
肺がん結核 無料 |
胃がん(バリウム) 1,000円 |
子宮頸がん・乳がん 1,000円 |
大腸がん 500円 |
---|---|---|---|---|---|---|
10月2日㈭ | 8:30~10:30 | ● | ● | ● | ●(乳のみ) | ● |
10月10日㈮ | 8:30~10:30 | ● | ● | ● | ||
13:00~14:10 | ● | ● | ||||
10月20日㈪ | 8:30~10:30 | ● | ● | ● | ● | |
13:00~14:10 | ● | ● |
※胃がん・子宮頸がん・乳がん検診は2年に一度の受診です
※受診票と料金をご確認のうえ忘れずにお持ちください。
※有料のがん検診であっても、市民税非課税世帯の方は、事前申請により減免されます。また、後期高齢者医療保険にご加入の方は無料です
保健師・管理栄養士による健康相談会です。
と き▶10月1日・8日・15日・22日・29日(いずれも水曜日)
(1)13:00~13:40 (2)13:50~14:30 (3)14:40~15:20
ところ▶すこやか 集団健診室
月1回、専門のカウンセラーによるストレス相談です。約1時間、ゆっくりと相談できます。
と き▶10月27日㈪ (1)13:30~14:30 (2)14:30~15:30 (3)15:30~16:30
ところ▶すこやか 集団健診室
健康運動指導士があなたにぴったりの運動メニューを作成します。
と き▶10月4日㈯ (1)13:00~14:00 (2)14:00~15:00
ところ▶ジオアリーナ トレーニングルーム
費 用▶(1)(2)各4人 500円
下記のとおり接種が始まります。希望される方は早めに接種をしてください。
対象者▶(1)満65歳以上の市民の方 (2)満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器等の疾患により日常生活の行動が著しく制限される程度の障害(障害者手帳1級程度)を有する方
種類 | 接種期間 | 接種費用 |
---|---|---|
インフルエンザ | 令和7年10月1日~令和8年1月31日 | 1,840円 |
新型コロナワクチン | 令和7年10月1日~令和8年3月31日 | 7,600円 |
実施医療機関:市内医療機関(9か所)
※生活保護世帯は事前申請で無料となります
※個別通知はしませんので、接種を希望される方は直接医療機関にご予約ください
※市外の医療機関での接種を希望される方は、必ず事前に健康体育課までご連絡ください
スマートフォンやパソコンなどのデジタル機器が普及し、目の健康を損なう人も少なくありません。
ゲームをする時間や休憩に関するルールを決めましょう。また、室内の明るさが十分か確認しましょう。
「かつやま健康ポイント」のボーナスポイント対象事業です。日々の健康づくりに役立てませんか。
と き▶10月16日㈭ 13:30~14:45
ところ▶すこやか 多目的ホール
定 員▶20人
持ち物▶飲み物
と き▶10月31日㈮ 13:30~14:45
ところ▶ジオアリーナ 多目的室
定 員▶20人
持ち物▶飲み物、内履き(ジオアリーナのみ)
問い合わせ先▶健康体育課 Tel87ー0888
乳がんは、女性がかかるがんで一番多いがんです
30代後半から急増し、40代後半と60代後半でピークとなっています。
乳がんは、小さいうちに見つけると治る可能性の高い病気のため、乳房に異変を感じたら、すぐに受診し適切な治療を行うことが大切です。早期発見、早期治療のために、セルフチェックと検診を心がけましょう。
ブレスト・アウェアネスとは「乳房を意識する生活習慣」という意味です。日常生活の中で次の4つを実践しましょう。
1.自分の乳房の状態を知る
入浴や着替えのとき等、ちょっとした機会に自分の乳房を「見て」「触って」確認しましょう
2.乳房の変化に気を付ける
「いつもと変わりがないかな」という気持ちで取り組みましょう。注意するポイントとして、しこりや皮膚のくぼみ、乳頭から 血の混ざったような分泌物が出ていないか確認しましょう。
3.変化に気が付いたらすぐに医師の診察を受ける
変化に気が付いたら次の検診を待つことなく病院で診察を受けましょう。
4.40歳になったら2年に1回乳がん検診を受ける
勝山市では40歳以上の市民を対象に乳がん検診を実施しています。受診をご希望の方は、健康体育課までお問い合わせください。
「かつやま健康ポイント」を活用し、プラス10(今より10分多くからだを動かすこと)から始めましょう。ウォーキングや体操、筋力トレーニング、スポーツなどの自分に合った運動を見つけ、楽しみながら取り組みましょう。