本文
1 (3番) 吉 田 将 克 議 員
1.勝山市立中学校について
2.小学校の統廃合について
3.野焼きについて
4.農業政策について
2 (6番)安 岡 孝 一 議 員
1.中小企業の価格転嫁への支援について
2.改正鳥獣保護管理法について
3.薬物乱用防止教育について
4.「投票支援カード」の導入について
5.市の農業政策について
3 (5番)森 かよ子 議 員
1.第2期勝山市地方創生総合戦略について
2.観光について
3.中学校校舎跡地の利活用について
4.宅配ボックスについて
4 (10番)下 道 惠 子 議 員
1.古いエアコン使用世帯の買い替えへの助成について
2.シニアカー購入への助成について
3.道の駅「恐竜渓谷かつやま」周辺の駐車場について
4.再編する3中学校の余剰になる備品について
5.人数が減少する市内の小学校の今後の方向性について
5 (4番)浦 上 雄 次 議 員
1.勝山中学校の給食について
2.今後の水道事業について
3.多分化共生について
6 (7番)冨 士 根 信 子 議 員
1.新中学校の給食について
2.新中学校部活動の地域展開(地域移行)について
3.県立大学恐竜学部生の居住環境等について
7 (1番)石 垣 智 史 議 員
1.空き家の対策と利活用について
2.持続可能な米作りと市民の食の安心について
3.勝山市の熊対策について
4.市民の健康づくりで医療費削減について
8 (13番)帰 山 寿 憲 議 員
1.市道の管理について
2.防災対策費について
3.ドッグランの管理について
9 (12番)松 山 信 裕 議 員
1.まちづくりについて
(1)今後のまちづくりについて
(2)集落カルテ事業について
2.日本遺産の取り組みについて
3.消防団について
(1)消防団の拡充・強化について
(2)機能別団員制度について
(3)消防団と自主防災組織の連携について
10 (14番) 山 田 安 信 議 員
1.与党が衆参両院とも過半数割れになったのは、多くの国民が自民党政治への批判と不満を示した結果であり、勝山市政にも繋がる教訓について
2.新中学校建設工事で、福井県への届出をせずに違法に工事を着工し、工事が1か月中断して3,906万円の損害を発生させた問題について
(1)市長と語る会で「市民に負担をさせるのか」との市民の指摘に、市長が「市民に負担をさせるというのは誤解を招く」と述べた問題について
(2)3,906万円は、実際に損害を受けた下請け業者に確実に支払われるのか
(3)損害金3,906万円の、算定根拠と妥当性について
(4)新中学校建設工事に必要な、土壌汚染対策法に基づく届出の責任について
1 工事に必要な届出等は、工事関係者すべての善管注意義務ではないのか
2 工事関係者に、違法投棄ゴミを知るジオアリーナ工事の関係者はいないのか
3 施工業者は「工事に必要な届出」を知りながら、確認せずに着工したのか
4 福井県は中高連携の当事者だが、届出の所管部署から連絡は無かったのか
(5)勝山市の費用負担に関して、法的な争いになることも想定される
(6)市長、副市長、教育長などの責任について
(7)市民の理解と納得を得るには、行政も議会も慎重な対応が必要ではないか
3.全国に続いて福井県内でも広がっている学校給食の無償化について
4.国の生活保護費の対応が、最高裁で違法判決がだされ、能登での災害見舞金や勝山市の応援金115を「収入」として生活保護費を削減させないことについて
5.勝山市の凄まじい少子化による、認定こども園や小学校の統廃合の対応について
11 (2番)李 江 嵐 議 員
1.市政の方向性について
2.広告費とPRについて
3.事業者支援について
4.農林水産業の活性化について