本文
【勝山左義長まつり】どんど焼きについて
印刷用ページを表示する
更新日:2024年11月22日更新
どんど焼きとは?
どんど焼きとは、正月にそれぞれの家庭にお迎えした歳神様をどんど焼きの炎と共に見送る行事と言われています。
勝山左義長のどんど焼き
勝山左義長まつりにおいても、どんど焼きが行われます。
勝山左義長では、下記写真のような「ご神体」がお祭りのエリア内に今年度は13か所設置されます。
「ご神体」にしめ飾りなどを納め、それらを地区の方々が河原のどんど焼き会場に運んでご神体とともに燃やすという流れがあります。
2日目の午後3時には、下記のような状態になります。
2日目午後8時に、弁天河原の会場にて各区のご神体を燃やすどんど焼きが行われ、左義長まつりのフィナーレとなります。