本文
自主防災組織について
自主防災組織とは
自主防災組織とは、市民が自主的に地域の特性に応じた防災活動を行うために、自治会等の団体を単位として組織するものをいいます。それぞれの地区に自衛消防隊があると思いますが、自衛消防隊が火災を主として活動するのに対して、自主防災組織は地震、水害、土砂災害、雪害等、災害全般に対して活動していきます。
自主防災組織の意義
大地震などの大規模災害時には建物の倒壊や火災、道路・橋梁の損壊等が同時多発的に発生します。災害が大規模になればなるほど行政の救援もすぐには難しくなるので、発災後一定の間は地域住民一人ひとりが、「自分たちの地域と自らの命は、自分たちで守る」という意識が必要です。
自助7割・・・自分たちの命は自らで守る
共助2割・・・自分たちの住んでいる地域は自分たちで守る
公助1割・・・地方自治体(警察・消防含む)、消防団、自衛隊
自主防災組織の活動
平常時には・・・
避難訓練を実施したり、防災に関する啓発活動など、予想される被害をできるだけ軽減させるような予防的活動。普段から地域での連絡を密にするなど、地域防災力が最大限発揮できるような体制づくり。
災害時には・・・
状況に応じて減災のために初期消火、負傷者の救出・救護、住民の避難誘導など。特に災害時要援護者に関しての支援など。
写真は保田自主防災組織と市役所と合同で行なった土砂災害を想定した避難訓練
勝山市自主防災組織育成事業補助金について
勝山市では平成23年度より補助金要綱を変更し、以下の3種類の補助金を設けています。
補助対象経費
防災資機材 | |
情報収集用 | トランジスタメガホン、トランシーバー、ハンドマイク、ラジオ、その他必要な資機材 |
救出・救護・避難用 |
バール、ジャッキ、のこぎり、スコップ、つるはし、ハンマー、斧、チェーンソー、工具セット、はしご、懐中電灯、ロープ、ビニールシート、テント、寝袋、簡易トイレ、担架、三角巾、軍手、車椅子、リヤカー、発電機、投光器、コードリール、土のう、その他必要な資機材 |
給食・給水用具 | 鍋、かまど、コンロ、備蓄燃料、調理器具、食器、その他必要な資機材 |
食料・医薬品 | 備蓄食糧、備蓄飲料水、備蓄医薬品、その他必要な資機材 |
被服・標識 | ヘルメット、腕章、防災服、長靴、避難誘導旗、防災のぼり旗、その他必要な資機材 |
収納庫 | 防災倉庫、簡易収納庫、その他必要な資機材 |
活動に要する経費 | |
材料費 | 看板、避難路案内標識等の材料費 |
印刷製本費 | パンフレット、チラシ、マップ作成等にかかる印刷費 |
報償費 | 講師等への謝礼 |
負担費 | 防災士研修等への参加費 |
自主防災組織 組織作成例
- 自主防災組織規約(例) (37.5 KB)
- 組織図(例) (37.0 KB)
- 事業計画書・収支予算書(様式例) (18.0 KB)
- 実績報告書・収支決算書(様式例) (18.0 KB)