本文
令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します
【国保】現行の保険証の新規発行が終了します
令和6年12月2日からマイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカードのこと。)での受診を基本とする仕組みへ移行し、国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)や後期高齢者医療被保険者証(以下「保険証」といいます。)が、新たに発行されることはありません。
マイナ保険証をお持ちの方で、資格の異動がある場合には「資格情報のお知らせ」を交付し、自身の健康保険証の情報を提供します。
なお、12月2日時点でお手元にある有効な保険証は、有効期限(最長令和7年7月31日)まで使用できます。
12月2日以降から新規の保険証の発行が廃止されます(リーフレット) [PDFファイル/583KB]
【国保】マイナ保険証への移行について
【令和6年12月1日までの対応】
被保険者全員に保険証を発行します。
【令和6年12月2日からの対応】
お手元にある保険証は有効期限まで使用できます。
保険証の有効期限切れなどの理由で保険証が使用できなくなった場合は、マイナ保険証の保有状況に応じて、それぞれ以下のとおりとなります。
○マイナ保険証がない方・・・資格確認書(※下記参照)を発行します。医療機関受診の際にご提示ください。
○マイナ保険証がある方・・・マイナ保険証での受診が基本です。
マイナ保険証のご利用に関しては、市ホームページ「マイナ保険証を1度使ってみませんか?」をご確認ください
マイナ保険証の確認方法
健康保険証をマイナ保険証として利用登録しているかは、「マイナポータル」で確認できます。
マイナポータルはこちら<外部リンク>(数字4桁の暗証番号が必要です。)
例として次の方は利用登録されています。
・マイナポイントキャンペーンでポイント付与された方(最大20,000ポイント)
※マイナポイントの付与条件に「マイナンバーカードを健康保険証として使用する」があったため。
・医療機関等の受付窓口にある読取り専用カードリーダーを利用したことがある方
・マイナポータル内で利用登録をした方
【国保】資格確認書の交付について
マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナ保険証の利用登録をされていない方には、医療機関受診のため「資格確認書」を交付します。資格確認書は従来の保険証と同様にご使用できます。
有効期限は概ね1年(一律に翌年7月31日)を予定しております。有効期限が切れる前には、新たな「資格確認書」を交付します。
また、マイナンバーカードの更新手続き中や紛失などでマイナ保険証をお持ちでない場合は、申請によって「資格確認書」を交付します。
※マイナ保険証をお持ちの方に交付はできません。
【国保】マイナンバーカードを健康保険証として利用する登録を解除をしたい方
マイナンバーカードの健康保険証としての利用(マイナ保険証)をやめたい場合、窓口で申請することで解除することができます。原則本人からの申請となりますが、本人以外からの申請は改めて委任状(様式は任意)が必要です。
・窓口にて解除申請を受けてから、解除までには1〜2ヶ月程度時間がかかります。
・解除された方には「資格確認書」を交付します。解除申請を受けた際に、すでに交付した健康保険証が有効期限内であればそちらをご利用いただきます。その後、有効期限が切れる前に「資格確認書」を送付します。
<ご注意ください>
・マイナポータルの画面で健康保険証の状況を確認できますが、解除申請してから1〜2ヶ月程度時間を要します。
・解除申請してから解除されるまでに、他の健康保険に加入された場合は、加入された新しい健康保険証の窓口に、利用登録の解除を申請している旨申し出ていただき、資格確認書の交付を依頼してください。
<申請開始>※勝山市の国民健康保険加入中の方のみ対象
令和6年11月14日(木曜日)〜
持ち物:マイナンバーカード、国民健康保険被保険者証、(本人以外は委任状)
申請場所:勝山市役所1階 市民課 国保年金係
マイナ保険証利用登録の解除申請書 [Wordファイル/14KB]
マイナ保険証利用登録の解除申請書 [PDFファイル/78KB]