本文
市民税・県民税の計算方法
主な所得の所得額算出方法
◆給与所得
下記のデータライブラリー「所得控除や税額控除等について」を参照いただき、 『控除等に関する資料』をお読みください
◆雑所得…収入金額-必要経費
年金収入については、下記のデータライブラリー「所得控除や税額控除等について」を参照いただき、『控除等に関する資料』をお読みください
◆不動産所得…収入金額-必要経費
◆事業所得…収入金額-必要経費
◆譲渡所得…収入金額-資産の取得価格等の経費ー特別控除額
◆一時所得…収入金額-必要経費ー特別控除額
◆配当所得…収入金額-株式等の元本取得に要した負債の利子
市県民税額の算出方法
(1)課税標準額=総所得金額ー所得控除合計 1,000円未満切り捨て
(2)算出税額=課税標準額×10%(市民税6%+県民税4%)
(3)税額控除後所得割額=算出税額-該当する税額控除
税額控除は下記のデータライブラリー「所得控除や税額控除等について」を参照いただき、『控除等に関する資料』をお読みください
(4)所得割額(100円未満切り捨て)=税額控除後所得割額-配当割・株式譲渡所得割額控除額
(5)住民税(市県民税)=所得割額+均等割額4,000円(市民税3,000円+県民税1,000円)
※令和6年度以降は、上記の均等割額のほか、森林環境税1,000円が加算されます。
※平成26年度~令和5年度は、東日本大震災からの復興を目的のため、住民税の均等割額が5,000円(市民税3,500円+県民税1,500円)となります。
(注意) 分離課税(山林所得、退職所得等)の所得がある場合は、計算方法が異なります