本文
勝山の歴史講座
印刷用ページを表示する
更新日:2025年9月25日更新
勝山高等学校の創立について
11月13日 木曜日 朝10時〜11時30分
教育会館 第一研修室 定員30名
受講料 無料
勝山高等学校誕生の歴史についてご紹介します。
講 師 商工文化課 市史編纂室 山田 雄造
中世越前の物流と文化
11月29日 土曜日 朝10時〜11時30分
歴史探遊館 まほろば 定員30名
受講料 無料
勝山市内の遺跡、平泉寺などの日本遺産から中世越前の流通や商人、文化について紹介します。
講 師 商工文化課 学芸員 松村 英之
平泉寺白山神社御開帳を終えて
12月18日 木曜日 夜19時〜20時15分
教育会館 第一研修室 定員30名
受講料 無料
平泉寺白山神社三十三式年祭を終えての気づきや、皆さんから頂いた疑問を基に、お話します。
講 師 商工文化課 学芸員 柏村 克己
昭和はじめの勝山と織物
1月29日 木曜日 夜19時〜20時15分
教育会館 第一研修室 定員30名
受講料 無料
機屋さんの様子やおられていた製品など、織物の視点から、昭和時代はじめの勝山について紹介します。
講 師 商工文化課 学芸員 織田 悠希
市域の文化財活用について -日本遺産を中心に-
2月5日 木曜日 夜19時〜20時15分
教育会館 第一研修室 定員30名
受講料 無料
勝山市域には数々の文化財があり、様々な形で活用しています。
その中でも、日本遺産を中心に紹介します。
講 師 商工文化課 学芸員 藤本 康司