ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 勝山のESD > 令和3年度(1学期) 小学校でのESD

子育て支援

ジオパークロゴ


本文

令和3年度(1学期) 小学校でのESD

印刷用ページを表示する 更新日:2021年10月1日更新

 令和3年度の大きな目玉は「GIGAスクール構想」です。
 4月には市内全小中学校に1人1台タブレット端末の配備が完了し、本格的な運用が始まりました。
 タブレット端末の導入により、さらにたくさんの情報を収集したり、自分たちの学びを発信したり、また学校外との交流がしやすくなったりと、勝山市のESDに『深み』が増してくるのではないかと感じています。
 実際にどんな場面でタブレット端末を利用しているのかを、一部紹介します。

GIGAスクール構想

平泉寺小学校

ガイド 池ヶ原湿原の調査

 6年生が日本遺産に認定された白山平泉寺を3~5年生にガイドし、魅力を伝えました。
 また、4~6年生で平泉寺地区の方や保護者にもガイドを行いました。
 全校で自然保護センターの方と一緒に池ケ原湿原の動植物の個体数調査や水質調査を行いました。

SDGs 12 つくる責任つかう責任SDGs 15 陸の豊かさも守ろう

成器南小学校

ゴミ拾い 新聞

 SDGsを知り、自分たちにできることを考える学習に取り組みました。
 社会の学習を通して、ゴミを減らすためにできることを考えたり、実際にゴミ拾いをして、大人が捨てたゴミが多いことを発見したりしました。
 さらにはリサイクルについて市役所の方をお招きし、勝山の「のみの市」の事例から、リユースを大切にしていることを学習しました。

SDGs 11 住み続けられるまちづくりをSDGs 15 陸の豊かさも守ろう

成器西小学校

調査風景調査風景

 住みよい街勝山について考えました。
 近くの浄土寺川の水生生物を調査し、水のきれいさを調べました。
 今後、勝山のよいところや改善点をプレゼン資料にまとめ発表したり、CMの形でまとめたりしていく予定です。

SDGs 03 すべての人に健康と福祉をSDGs 11 住み続けられるまちづくりを

村岡小学校

 すごろく作成 お世話体験

 笑顔あふれる幸せな村岡町にするための学習に取り組みました。SDGsのすごろくを作成し、SDGsを学びました。また妊婦体験や赤ちゃんのお世話体験を行い、人にやさしい町づくりについて考えました。ミチノクフクジュソウの保全活動は、長年、継続して行っています。

SDGs 03 すべての人に健康と福祉を SDGs 15 陸の豊かさも守ろう

三室小学校

 ジャガイモ堀り 調理実習

 全校みんなが三室の畑で野菜づくりを行い、食物を育てるための知恵や安全でおいしい野菜の育て方について学びました。育てたジャガイモを使って調理実習を行い、食の大切さを知りました。

SDGs 02 飢餓をゼロにSDGs 15 陸の豊かさも守ろう

野向小学校

栽培体験 遊歩道整備

 地域の農家の仕事について、見たり体験したりして学びました。地域の方に教わりながら、特産物のエゴマやトウモロコシの栽培に挑戦しました。
 また、学校の池や近くの遊歩道を再生させる活動にも取り組みました。

SDGs 11 住み続けられるまちづくりをSDGs 15 陸の豊かさも守ろう

荒土小学校

 炭焼き体験発表会

 4年生は地域の方々に教わりながら、荒土町にある復元炭焼き窯で、原木入れや炭出しなどの炭焼き体験を行いました。原木を育てるために植樹から体験し、森林の大切さを学びました。
 今後は荒土町を中心とした勝山の魅力を伝えるための作品づくりに取り組んでいきます。

 SDGs 11 住み続けられるまちづくりをSDGs 15 陸の豊かさも守ろう

鹿谷小学校

旅行プラン作成 プレゼン準備

 3年生は、ふるさと勝山について学習し、自分たちが行きたい勝山のお宝を探しました。
 市役所の商工観光課や旅行会社の方からお話を聞いて旅行プランの立て方を学び、おすすめポイントを巡る勝山の旅行プランを考え、発表会でプレゼンする予定です。

SDGs 11 住み続けられるまちづくりをSDGs 15 陸の豊かさも守ろう

北郷小学校

 柵づくり柵づくり

 北郷地区は、イノシシやクマなど野生生物がよく出没する地域です。
 生息する野生生物を調べることで、自然豊かな北郷地区に誇りをもち、共存・共生を目指す学習をしました。
 野生生物による被害を減らす対策を調べ、畑に柵づくりを行いました。今後は、「北郷野生生物図鑑」を作成する予定です。

SDGs 11 住み続けられるまちづくりを SDGs 15 陸の豊かさも守ろう