ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 福祉課 > 福祉バス「ふれあい号」をご利用される方へ

本文

福祉バス「ふれあい号」をご利用される方へ

印刷用ページを表示する 更新日:2025年7月24日更新

 

福祉バスとは

 高齢者や障がい者等の移動支援及び地域福祉の担い手による公益的な活動支援を目的に設置された団体専用のマイクロバスです。
現在、28人乗りの「ふれあい号」が1台あります。

利用の対象

勝山市の他、以下の団体が利用できます。

(1) 高齢者団体(勝山市高齢者連合会登録団体)

(2) 障害者当事者団体のうち勝山市社会福祉・保健関係団体認定に関する要綱

  (平成17年勝山市告示第70号)第4条の規定により認定された団体(以下「障害者団体」という。)

(3) 勝山市社会福祉協議会関係団体(福祉ボランティア登録団体及び地区社会福祉協議会)

(4) 勝山市母子寡婦福祉連合会

(5) 勝山市立小中学校

利用の条件

1.利用人数 10名以上28人以下
2.利用目的 

福祉バスは、高齢者や障がい者等の移動支援及び地域福祉の担い手による公益的な活動支援を目的としています。観光、行楽又は娯楽を主たる目的とする活動及び飲酒を伴う活動には使用できません。
ただし、障害者団体又は高齢者団体が、日常的に困難な活動を社会参加、交流又は自立支援等の福祉的な目的をもって行う場合は使用できます。

3.利用料金 無料(通行料、駐車料金等は除きます)
4.運行範囲 福井県嶺北管内
      ※障害者当事者団体については、福井県内

5.運行時間 午前8時30分から午後5時30分まで

 

申込先等

1.申込期間 利用希望日の3ヶ月前から15日前まで

2.申込場所 福祉課(勝山市福祉健康センター「すこやか」内)
      ※必ず所定の用紙でお申込ください。(電話での申込は受付できません。)

申込後の利用

申込書を受理後に「福祉バス利用決定通知書」を送付しますので、利用当日にバスの乗務員にお渡しください。

申込に当たってのご注意

1日1団体の利用とします。
年度当初に利用の対象となる各団体から年間利用計画書を提出いただき、利用日の調整をいたします。これに基づいた利用をお願いします。
申込書の内容(利用目的、行程)によってはお断りすることがあります。
禁止事項等がありますので、必ず下記の「福祉バス使用団体心得」をご一読ください。

福祉バス利用申込書様式

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)