ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 子育てするなら勝山市 > わくわく自然体験学習事業

本文

わくわく自然体験学習事業

印刷用ページを表示する 更新日:2025年9月1日更新

わくわく自然体験学習事業

 わくわく体験学習推進隊では、勝山の自然を知り、親しんでいただくことを目的に観察会をおこなっています。

 勝山市四季折々の植物や生き物を観察し、自然の豊かさを学び、自然を大切にする心を養います。

 講師による楽しく分かりやすい解説を聞くことができます。 

 

年間計画

年間計画
メニュー 開催日 内容 場所 定員
ミチノクフクジュソウの観察と小原集落の散策

4月19日(土曜日)

予備日:4月26日

北谷町のミチノクフクジュソウ群生地と小原集落を訪れます。 ミチノクフクジュソウ自生地(北谷町) 20名
大師山自然観察会

5月31日(土曜日)

予備日:6月1日

初夏の大師山に咲く花々を観察します。頂上からの眺望が素晴らしいです。 大師山 20名
池ヶ原湿原の自然観察会

7月5日(土曜日)

予備日:7月6日

初夏の池ヶ原湿原の植物を観察します。あわせて大矢谷白山神社の巨大岩塊も訪れます。

池ヶ原湿原

大矢谷白山神社

20名
まちなかで星空観察会

7月27日(日曜日)

予備日:なし

まちなかで夏の大三角などの星の観察をします。 中央公園 20名
中秋の名月と夜空の観察会

10月6日(月曜日)

予備日:なし

中秋の名月や明るい星空でも目立つ明るい秋の星の観察をします。 市民交流センター 20名
秋の谷のブナ林の観察会

11月8日(土曜日)

予備日:11月9日

北谷町谷集落にあるブナ林で紅葉と秋のキノコの観察をします。 ブナの道(北谷町谷) 20名

現在募集中のメニューの詳細はこちらから

 

まちなかで星空観察会(7月27日(日曜日)開催)

勝山市中央公園にて、星空観察会を実施しました。

明るい時間帯から一番星をさがすところからはじめ、天体望遠鏡や双眼鏡を使い、夏の大三角や北斗七星などの様々な星を観察しました。講師による詳しい解説だけでなく、クイズなども交えながら星に関する知識を深めることができました。

夏休み期間中であり、親子でご参加いただき、大いに盛り上がりました。

(講師 わくわく体験学習推進隊 山岸 氏・牧野 氏)

1 2

3 4

初夏の池ヶ原湿原の自然観察会(7月5日(土曜日)開催)

勝山市平泉寺町の池ヶ原湿原において、自然観察会を開催しました。

初夏の池ヶ原湿原ではミズチドリやモウセンゴケなどの希少植物だけでなくアカハライモリなどの生き物も観察しました。 観察会では、池ヶ原に生息する動植物について、直接見るだけでなく顕微鏡を使っての観察、また講師からの詳細な説明もあり、参加者の皆様は熱心に観察していました。

池ヶ原湿原での観察の後には、大矢谷白山神社で経ヶ岳の岩屑なだれによる巨大岩塊も観察しました。

今回は小学生の参加もあり、積極的な質問もたくさん飛び交い、満喫できる充実した内容でした。

(講師 わくわく体験学習推進隊 多田 氏・牧野 氏)

1 2

4 3

 

大師山自然観察会(5月31日(土曜日)中止)

雨天のため中止

 

ミチノクフクジュソウの観察と小原集落の散策 (4月26日(土曜日)開催)

勝山市北谷町のミチノクフクジュソウ自生地において、観察会を開催しました。

ミチノクフクジュソウは、日本国内に自生する4種類のフクジュソウのうちの1種です。 福井県内ではこの場所のみに自生しており、県の絶滅危惧種に指定されています。

観察会では、ミチノクフクジュソウの生態や保全活動について詳細な説明があり、参加者の皆様は熱心に耳を傾けていました。 また、積雪により小原集落の散策ができなかったため、今回はミチノクフクジュソウの移植作業を実施し、参加者一人ひとりがミチノクフクジュソウの保全活動に貢献する貴重な機会となりました。

(講師 わくわく体験学習推進隊 北川 氏・松田 氏、小原ECOプロジェクト 國吉 氏、福井県自然保護センター 佐野 氏)

1 2

3 4