ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民課 > マイナンバーカードの特急発行について

本文

マイナンバーカードの特急発行について

印刷用ページを表示する 更新日:2024年12月2日更新
申請から最短で1週間程度でマイナンバーカードが受け取れる、特急発行の仕組みが始まりました。
ただし、申請には要件がありますのでご注意ください。
要件に該当しない場合は通常の申請(カードの受け取りが申請から1ヶ月程度)となります。
なお、申請には非常に時間を要しますので予めご了承ください。(住民登録処理が完了し、内容確認後でないと申請ができない等の場合があります。)

特急発行を申請できる対象者

次の要件に該当する方は、特急発行を申請することができます。

なお、特急発行申請は本人に限られていますので、出生届同時申請を除き、代理人による申請はできません。

 
対象となる方 申請できる期間

1歳未満の方で初めてマイナンバーカードを取得する方(無料)

 ・出生届同時申請はこちらをご参照ください。

申請日において1歳未満

国外から転入し初めてマイナンバーカードを取得する方(無料) 転入届をした日から30日以内
マイナンバーカードを紛失した方(有料) 紛失届をした日から30日以内
マイナンバーカードの追記欄が満欄のため券面事項の変更ができなかった方(無料) 既に追記欄が満欄で、追記が必要となる届出をした日から30日以内
焼失、損傷または磁気不良等でマイナンバーカードの機能が損なわれたことにより再交付を希望する方(有料)(注1) 左記事由が発生した日から30日以内
無戸籍等の理由により新たに住民票に記載された方で初めてマイナンバーカードを取得する方(無料) 本人確認書類を入手した日から30日以内
個人番号または住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効し、再交付を希望する方(無料)(注2) 変更の届け出をした日または職権による個人番号の変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日もしくはその通知に代えてその旨を公示した日から30日以内
新たに住民票に記載された中長期在留者等で初めてマイナンバーカードを取得する方(無料) 住所を定めて転入届をした日または中長期在留者等となった届出をした日から30日以内
刑事施設等に収容されていた方で、初めてマイナンバーカードを取得する方(無料) 本人確認書類を入手した日から30日以内

(注1)本人の責によらないものと認められる場合は無料です。

(注2)事由発生前にカードを紛失していたとき等有料となる場合があります。

 

出生届同時申請について

出生届と同時のマイナンバーカードの交付申請をお勧めしています!

出生届と同時申請の場合は、書類の提出だけで手続きが完了します。(市民課窓口・時間外受付ともに同じです。)

  • 出生届にマイナンバーカード交付申請欄がある場合は、その欄に必要事項を記入ください。
  • 出生届にマイナンバーカード交付申請欄がない場合は、別紙「マイナンバーカード交付申請書 [PDFファイル/125KB]」に記入いただき、出生届と一緒に提出ください。

なお、今後発行される1歳未満(申請時点)のお子さんのマイナンバーカードには、顔写真はありません。

出生届をした後日でも1歳未満の方は特急発行の対象となりますが、後日申請の場合、お子さん本人と法定代理人に市民課へ来庁していただく必要があります。その際は、お子さんと法定代理人の本人確認書類も必要です。

  • 法定代理人・・・A1点(マイナンバーカード・運転免許証 等)
  • お子さん本人(申請者)・・・B2点(子ども医療費受給者証・母子手帳 等)

手数料

2,000円
*申請手続き完了後の返金はできませんので、ご注意ください。

手続きに必要なもの

申請の際には、本人確認書類をご提示ください。次のいずれかが必要です。

  • A2点    
  • A1点+B1点
  • B2点+照会回答書

A(顔写真付き公的機関発行証明書)をお持ちでない方へは、市から申請者本人の住民票記載住所あてに「照会回答書」を転送不要で郵送します。

その他、事由に応じて次のものをお持ちください。

  • 警察署での遺失届の際に発行される受理番号(紛失)
  • 法定代理人の本人確認書類(申請者が15歳未満または成年被後見人の場合)
  • 法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
  • 罹災証明書(焼失等)

受け取り方法

次のいずれかの方法でお受け取りできます。

  • ご自宅での受け取り(簡易書留・転送不要)
  • 市民課窓口での受け取り

ただし、以下の場合は窓口での受け取りとなります。

  • 顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないカード)を希望する場合
  • 申請時に照会回答書が必要な方で、後日照会回答書を提出する場合
  • 郵便の転送手続きをされている場合
  • 氏名等に自動変換できない外字を含む場合 など

市民課窓口での受け取りには、事前予約(Webまたは電話)が必要です。(予約優先制)

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)