
木下家住宅は入母屋造妻入茅葺の建物で、越前Ⅱ型に分類される。
庭の奥に8畳4室の部屋、その奥にブツダンノマとボウズベヤを配する2列6室構成とし、正面左右に突出部を設け、いわゆる「両袖造」とするなど、この型としては最も発達した段階を示すものである。
また、普請に関わる文書(附指定)も伝来しており、天保7年(1836年)に上棟し、同10年頃に完成したという造成の経過や、永平寺大工が手がけたことも分かっている。
員 数1棟 |
指 定国 |
|
種 別重要文化財/建造物 |
時 代江戸後期 |
|
管理者勝山市 |
所在地勝山市北郷町伊知地 |
|
指定年月日平成22年6月29日 |
指定番号建第2554号 |
-
旧木下家住宅(附 普請関係文書 6点)
国指定重要文化財(建造物)
-
えちぜん鉄道勝山駅本屋
国登録有形文化財(建造物)
-
えちぜん鉄道勝山駅ホーム待合所
国登録有形文化財(建造物)
-
深谷家住宅洋館
国登録有形文化財(建造物)
-
旧料亭花月楼(中村家住宅主屋)
国登録有形文化財(建造物)
-
料亭板甚蔵座敷
国登録有形文化財(建造物)