ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 勝山市立中学校再編進捗情報 > 令和6年度 第5回勝山市立中学校再編準備委員会

本文

令和6年度 第5回勝山市立中学校再編準備委員会

印刷用ページを表示する 更新日:2025年4月9日更新

開催日時 令和7年3月21日(金曜日)午後7時〜午後8時40分

開催場所 勝山市教育会館3階 第1研修室

協議内容

第5回再編準備委員会は、各部会の報告と中高一貫教育推進協議会からの報告をしました。最後に委員のみなさんに一言ずつ意見をいただき次年度に引き継いでいくことを確認しました。

総務部会

  • 校章の選定については、アンケートを依頼したが、結果その他の意見を尊重し、R8年度をかけて再度校章を選定することに部会で決定したことを報告し、委員の皆さんからはご了承をいただきました。
  • 次年度は校章と共に校歌の選定作業、校旗の協議も進めていく旨を説明しました。

学校運営部会

  • 今年度は12月5日に入学生交流会、説明会を開催することができたこと、それに伴う新制服につけるエンブレムの審査や新体操服のロゴマークやボタンデザインの審査をしていただいたこと、さらには中高連携カリキュラムおよび連携生徒の選考についても協議していただいたことを報告しました。
  • 次年度は交流や連携の内容、教育課程や部活動の地域移行について、より具体的な協議をすすめていくこと、合わせて令和8年度から令和9年度に係る竣工式、閉校式、開校式について見通しをつけていくことを説明しました。

PTA部会

  • 第3回の部会の報告を中心にしました。スクールバスについては新中学校に入学するであろう小学校4年生から小学校6年生の児童データをもとに12ルートを設定し、対象となる中学生が全員乗れるバスの乗降場所の案も説明しました。委員の皆さんからはルートによって朝早く出なくてはいけない、逆に帰宅が遅くなる、高校に第2便の配慮は必要なのかという意見も出ました。また、通学方法について自転車の許可範囲を1.5km〜3.0km位内を基本に3.0km以遠でも保護者の申請があれば認めてもいいのではないか、最終的には中高一貫教育推進協議会の意見を経て決めていくという部会の報告をしました。
  • PTA組織や同窓会組織について現在の進みぐあいを報告しました。委員の皆さんからは会長のローテーション制はいつまで続けるのか、同窓会の方向性は早く決めた方がいいという意見がありました。

施設整備部会

  • 写真を用いて現在の工事の進みぐあいを説明し、勝山高校第一体育館のリノベーションの様子、勝山高校の昇降口の様子を紹介しました。次に先日の入札結果も踏まえ、資料で現在の工事の状況や今後の工事の予定を図を用いて説明しました。委員の皆さんからは、セキュリティ対策や非常時の動線のシュミレーションを考えてほしい、これだけ大きな工事になるので、定点のタイムラックス的な工事の状況写真をアップしたり、工事関係者のメッセージや子ども達のメッセージを集めたり、一般市民も含めた内覧会があったりするといいという意見がありました。

最後に

  • 委員の皆さん一人ずつに今年度を振り返って感想をいただきました。令和6年度の委員の皆さん本当にありがとうございました。次年度も引き続きの方、あるいは次年度に引き継いでいただく方、どうぞよろしくお願いいたします。

 

議事録・資料

議事録 [PDFファイル/289KB]

レジメ [PDFファイル/68KB]

資料1  令和6年度勝山市立中学校準備委員会の進捗について [PDFファイル/108KB]

資料2  令和7年度準備委員会(専門部会)検討・協議事項(案) [PDFファイル/77KB]

資料3   校章選定のための児童・生徒投票結果 [PDFファイル/207KB]

資料4-1. スクールバスについて(案) [PDFファイル/107KB]

資料4-2. スクールバス路線図(案) [PDFファイル/243KB]

資料4-3. スクールバス発着時刻一覧(案) [PDFファイル/172KB]

資料4-4. スクールバス停車位置イメージ(案) [PDFファイル/6.35MB]

資料4-5. スクールバス利用人数予測(案) [PDFファイル/96KB]

資料4-6. PTA部会に係る第3回打合せ会の概要 [PDFファイル/83KB]

資料5-1. 勝山中学校建設現場の状況 [PDFファイル/3.41MB]

資料5-2. 新中学校工事進捗概略図 [PDFファイル/603KB]

資料6.  令和6年度中高一貫教育推進協議会のまとめ [PDFファイル/613KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)