本文
産後ケア事業のご案内
産後ケア事業の利用について
「母乳で育てたいけど、足りているか心配・・・」「産後のからだの調子が戻らなくて辛い・・・」
「育児を支援してくれる人がいなくて疲れている・・・」など産後のお母さんの心身の不調や育児の
不安解消のためにご利用ください。
内容
産後1年未満の母子で、出産日から出産した子の1歳の誕生日前日まで利用できます。
利用回数は、通所型・訪問型・宿泊型計7回(泊)まで利用可能です。
*産後ママの健康チェックや産後の生活指導
*母乳相談や乳房ケア
*赤ちゃんの健康チェックやママが疲れたときのお世話
*沐浴や授乳などの育児指導や育児相談
●通所型 産婦人科や助産院で、乳房トラブルや授乳に関するケアが受けられます。
*ショート 福井勝山総合病院または県内助産院で利用できます。(1回:1時間程度)
*ロング 県内助産院で利用できます。(1回:6時間程度)
●訪問型 産後すぐに外出できない時やゆったりとケアを受けたい時に、助産師が自宅に訪問
します。(1回:1時間程度)
●宿泊型 出産後4ヶ月以内の母子が対象で、実施施設に宿泊しながらケアが受けられます。
(1泊:24時間程度)
利用者負担金
●通所型 5回目まで無料。6,7回目は、(ショート)1回500円 / (ロング)1回2,000円 。
●訪問型 5回目まで無料。6,7回目は1回1,000円 。
●宿泊型 5回目まで1泊2,500円。6,7回目は、1泊5,000円。1泊ごとに食事代は改めてかかります。
※市民税非課税世帯または生活保護世帯に該当する方は、1〜7回すべてが無料となりますので、利用前に下記担当までご連絡ください。
利用の流れ
1 利用を希望する施設に直接予約する。
※宿泊型は、市と実施施設で調整が必要となりますので、利用希望時は健康体育課(87-0888)
まで事前にご相談ください。
2 「産後ケア事業利用券兼報告書」の太枠内を記入する。
※1回目と記載のあるグリーンの利用券から順に利用してください。
※利用券は、出生届出時にお渡ししています。
3 利用時に「産後ケア事業利用兼兼報告書」を渡す。
※6,7回目(ピンクの利用券)の利用時は利用料が必要です。