恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークについて

ホーム > 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークについて

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク

「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」は、日本列島のほぼ中央、福井県の北東部に位置する勝山市(総面積253.88 km²)の全域をエリアとするジオパークです。勝山市では、平成元年から続けられている福井県の恐竜化石発掘調査事業により、学術的に貴重な恐竜化石が数多く発見されており、これまでにフクイラプトル、フクイサウルスの全身骨格が復元されたのをはじめ、恐竜の卵や幼体の骨、足跡化石なども発見され、恐竜たちの暮らしぶりが次第に明らかになってきています。
当ジオパークでは、「恐竜はどこにいたのか?大地が動き、大陸から勝山へ」をテーマに掲げ、恐竜が大陸で生きていた時代から、勝山で恐竜化石として発見されるまでの間の地球活動の遺産や人々の暮らしぶりなどを訪れる人々が目で見て、肌で感じることができる“地域まるごとジオパーク”を目指しています。

ふくい勝山の恐竜化石発掘調査研究の成果

国内最大の恐竜化石発掘地(勝山市北谷町)

国内最大の恐竜化石発掘地(勝山市北谷町)

発掘調査時に見つかった恐竜の足跡化石

発掘調査時に見つかった恐竜の足跡化石

勝山市が地質学的な観点から全国の注目を集めるようになったのは、昭和57年、勝山市北谷町において、中生代白亜紀前期のワニの全身骨格化石が発見されてからです。昭和63年に福井県が実施した予備調査で小型肉食恐竜の歯が発見されたのを皮切りに、平成元年から続けられている恐竜化石発掘調査事業により、学術的に貴重な恐竜化石が数多く発見されています。

【学名が認められている国内の恐竜たち】
・フクイサウルス・テトリエンシス
・フクイラプトル・キタダニエンシス
・フクイティタン・ニッポネンシス
・コシサウルス・カツヤマ
・フクイベナトール・パラドクサス
・アルバルフォサウルス・ヤマグチオロウム(白山手取川ジオパーク)
・タンバティタニス・アミキティアエ(兵庫県丹波市)
※国内で認められている国産恐竜の例は数例しかありません。そのうち5例が”ふくい勝山”の恐竜たちです。

ページトップへ戻る

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークの成り立ち

かつて日本付近はアジア大陸の端で、古生代には大陸から運ばれてきた砂や泥が堆積していました。そこへ、はるか沖合で海洋プレートの上に堆積した珊瑚や放散虫などからなる石灰岩やチャートが移動してきて、それが海溝で潜り込むときに、陸からの堆積物と混合しながらアジア大陸のプレートに押しつけられて加わりました。この付加が断続的に現在まで続いて形成されたのが日本列島で、日本海側から太平洋側に行くほど新しい岩盤でできています。

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークは、それら日本列島を構成する岩盤の基盤となる、大陸由来の古い部類の岩石を有しています。『飛騨片麻岩』は日本で一番古い岩石と言われ、全体的に優白質で、黒雲母角閃石片麻岩と角閃岩を主体とし、大変美しい縞状の結晶質石灰岩を挟んでいます。勝山市内でも、小規模に露出しているのを見ることができます。

そして、その基盤の上部を覆う『手取層群』は、一億数千万年前に生きていた植物、淡水生貝類の化石などさまざまな化石が見つかります。その中で、最も注目をあびているのが恐竜の化石です。特に、北谷町杉山の恐竜化石発掘地は、国内最大級の露頭面積の規模であり、産出する恐竜化石の量も国内最大です。ここで産出した足跡化石からは、恐竜が群れで暮らしていたことが明らかになりました。また、卵の殻の化石や幼体の骨からは、恐竜たちの生活の様子が覗い知ることができます。

その後、それまでアジア大陸の一部であった日本列島は、4000万年頃から2000万年前にかけて、火山活動や地殻変動によって分離し始めました。そして、およそ500万年前頃には、大陸と日本列島との間にほぼ現在の形の日本海が形成されました。日本列島が大陸から分離する以前の年代の地層からは、アジア大陸側の物と同じ種類の化石が発掘された例もあります。

その後、勝山周辺でも火山活動が活発化し、大日山、法恩寺山、経ヶ岳など、数多くの火山が活動していました。これらの山々を含む『九頭竜火山列』と呼ばれる火山群は、およそ350万年前から70万年前まで続き、最終的に経ヶ岳を中心とする地域で終息しました。林道法恩寺線沿いにある「御堂之滝」やその近くにある地元では「釣鐘岩」と呼ばれている露頭では、火山活動により噴出した溶岩が固まるときにできる柱状節理が観察できます。また、山ろくにある神社の境内では、火山の山体崩壊に伴う岩屑なだれによって運ばれてきた巨大な岩塊を見学することができます。

勝山市の中心部を流れる九頭竜川や、これに流れ込む滝波川では、沿岸に2段、あるいは3段の河岸段丘を形成しています。特に九頭竜川が形成した段丘崖は、川に寄り添うようにして発展した市街地の中を走っています。勝山市役所の近くでは、数メートルの段丘崖の中に丸みを帯びた礫を観察することができる場所もあります。他にも、河岸段丘地下水系の地下水が河岸段丘下位面から湧き出ている大清水や、ゆめおーれ勝山の地下水など、まちなかに潤いを与えている河川の働きを見ることができます。恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークには、このような貴重な地質遺産が多く存在しています。

ページトップへ戻る

教育普及活動


ジオパーク市民講演会の開催

勝山市出身の竹内誠先生をお迎えしての講演会の様子

勝山市出身の竹内誠先生をお迎えしての講演会の様子

会場の様子

会場の様子

地球学者やジオパーク関係者などの講師をお迎えして、地域の地質・地形遺産や他地域のジオパーク活動事例などを地域住民皆で学習しています。


各種セミナー/観察会等の開催

博物館セミナーの様子

博物館セミナーの様子

ジオセミナーの様子

ジオセミナーの様子

気軽に地域のジオパークの魅力を知っていただくため、ジオパーク推進協議会を構成する団体等が定期的にセミナーや自然観察会等を開催しています。
特に、恐竜博物館では、毎週地球科学や恐竜化石などについてのセミナーや講演会等が開催されています。


【ジオパークセミナーや講演会、自然観察会などについては、お知らせのページでご確認下さい。】


化石発掘体験

ガイダンスの様子

ガイダンスの様子

発掘体験の様子

発掘体験の様子

「かつやま恐竜の森」内の「どきどき恐竜発掘ランド」では、NPO法人「恐竜のまち勝山応援隊」により、勝山市北谷町の恐竜化石発掘地で掘削の際に出た岩石を使用した化石発掘体験が開催されています。(ただし、降雪期除く。)大人から子どもまで楽しみながら化石発掘体験を通じ、ジオを楽しく学んでいただいています。


ジオパーク野外学習

恐竜化石発掘地の地層を観察する小学生

恐竜化石発掘地の地層を観察する小学生

教師自らジオを教える様子

教師自らジオを教える様子

子どもたちの地球科学に対する興味関心の高揚や地域のジオパークの素晴らしさや魅力を通じ、地質遺産等の保存や地域に対する関心を高めるため、地域と学校、研究機関等が連携をしながら学校教育の中でジオパーク学習に取り組んでいます。
理科教科書と連動しての地域の自然の資源を活用したジオパーク野外学習のほか、同じく関係機関が連携をして災害教育や環境教育についても積極的に取り組んでいます。


ジオパークガイドの養成

座学講座の様子

座学講座の様子

野外講座の様子

野外講座の様子

ジオパークを訪れる人たちなどに自分の言葉で地域の魅力を伝えるための基礎知識を身につけるジオパークガイド養成講座を開催しています。
現在、修了生が中心となり複数のガイド組織等が自主的な活動を行っています。


精密立体地質模型の活用(研究)

精密立体地質模型を活用した授業風景1

精密立体地質模型を活用した授業風景1

精密立体地質模型を活用した授業風景2

精密立体地質模型を活用した授業風景2

勝山市とその周辺市町の地形をリアルに再現した立体模型に、地図情報等をプロジェクターで精密に地形・地質情報等を投影する精密立体地質模型を主に学校教育の中で多目的に活用しています。
学校の中での可視化授業では、最初から答えを導くのではなく、地形模型、そして、映される地図情報等から子どもたちの「探究心」を導き出し、「驚き」と「発見」という体験するという学習機会を提供しています。
それらの活用については専門家、学校現場などが日々研究を行っています。


公民館単位でのジオパーク学習(社会教育)

公民館でのジオパーク学習の様子

公民館でのジオパーク学習の様子

公民館ジオツアーの様子

公民館ジオツアーの様子

身近な地形・地質遺産やエコミュージアム事業で掘り起こした地域資源を再認識してもらうと共に、その地域でそのような地球活動の遺産が地域の人たちとどのように結び付いているかを生活する人々が学習、活用することを進めています。自分たちの地域に誇りを持ち、地域の魅力のアップや新たな見どころなどの発掘、活用について取り組んでいます。


定例 自然観察会

池ヶ原低層湿原での自然観察会

池ヶ原低層湿原での自然観察会

巨木を巡る自然観察会

巨木を巡る自然観察会

地域の自然観察指導員が中心となり、毎月ジオパークをフィールドとして自然観察会が開催されています。動植物の観察のみならず、地形・地質遺産や勝山の人の歴史や文化が同時に学べる内容が特徴です。

ページトップへ戻る

ジオツーリズム


大矢谷白山神社の巨大岩塊前にて

大矢谷白山神社の巨大岩塊前にて

岩屑なだれの崩壊源を望む

岩屑なだれの崩壊源を望む

当地域では、専門家や観光業者、市民、ガイドなどの話し合いにより企画、催行するジオツアーをコンスタントに開催しています。地域に責任を持てるような着地型のジオツーリズムを目指しています。その他、様々なジオツアーやエコツアーが開催されています。

ページトップへ戻る

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークのロゴマークについて

「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」のロゴマークは、当地域の日本ジオパーク認定を記念して実施された「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークロゴマークデザイン公募」により全国から応募された533点の作品の中から、最優秀作品に選ばれた横山雄樹さん(当時:九州大学大学院芸術工学府在学)の作品が「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」のロゴマークとして採用されています。

横山さんの作品は、勝山の美しくきれいな自然環境を空、雲、太陽で表現し、同時にジオパークのメインテーマ「恐竜、恐竜化石」をポップな恐竜の横顔に表しています。

「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」のロゴマークをご活用ください!

パンフレットや案内看板、名刺などにロゴマークをご活用いただき、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークのPRにご協力をお願いします。申請書を恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会事務局(勝山市ジオパークまちづくり課)まで提出して下さい。

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークロゴマーク使用画像

ロゴマーク縦日カラー(JPEG)

ロゴマーク縦日英カラー(JPEG)

ロゴマーク横日カラー(JPEG)

ロゴマーク横日英カラー(JPEG)

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークロゴマークデータ

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークロゴマークのデータが下記リンクからダウンロードできます。なお、ダウンロードに際しては必ず上記の「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークロゴマークデザイン使用要綱」及び「ロゴマーク使用上の留意点」を参照してください。恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会は、本サイトで提供する画像データを使用すること、またはダウンロードすることによるいかなるトラブルに関しても保証やサポートは行いません。



ページトップへ戻る

Copyright © 2010 - 2018 Dinosaur Valley Fukui Katsuyama Geopark Promotion Council. All Rights Reserved.