ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 申請・手続きナビ > 愛犬の登録と狂犬病予防注射はお済みですか?

本文

愛犬の登録と狂犬病予防注射はお済みですか?

印刷用ページを表示する 更新日:2018年9月19日更新

 生後91日以上の犬を飼っている人は、犬を登録(生涯1回)し、年に1回「狂犬病予防注射」を受けさせなければなりません(狂犬病予防法第4条、第5条)。

 登録がお済みでない飼い主の方、狂犬病予防注射がまだの飼い主の方は、忘れずに行ってください。

愛犬の登録

 生後91日以上の犬は、市へ届け出て登録しなければなりません

 犬を飼い始めたら、犬の登録申請(生涯1回)をしてください。

 (1)対象となる犬

   生後91日以上の犬

 (2)登録料

   3,000円

 (3)登録できる場所

   勝山市役所 (1階) 環境政策課

   動物病院(※)

   狂犬病予防注射集合会場(毎年4月実施)

狂犬病予防注射

 狂犬病は、主に狂犬病に感染した動物(主として犬)に咬まれ、唾液中に排出されるウイルスが傷口より体内に侵入することにより感染する病気で、強い不安感、一時的な錯乱、怖水症、怖風症、高熱、麻痺、運動失調、全身けいれんなどの症状の後、呼吸障害等により死亡します。

 現在のところ、日本国内では約50年間人での狂犬病の発生はありませんが、狂犬病は一旦発病すれば効果的な治療法がなく、ほぼ100%死亡するという大変恐ろしい病気です。

 狂犬病予防注射は法律により毎年1回受けることが義務付けされています。忘れずに予防注射を行ってください。

 (1)対象となる犬  

   生後91日以上の犬

 (2)費用

   狂犬病予防注射料金:2,750円

   ※動物病院で接種を受ける場合、診察代金等の別料金がかかることがあります。

    また、動物病院によって一部注射料金が異なることがあります。

   注射済票交付手数料:550円

 (3)注射できる場所

   動物病院(※)

   集合注射会場(毎年4月に市内各地区にて実施)

 

※注射済票の交付、狂犬病予防注射接種を伴い新規登録の鑑札交付が可能な病院

奥越地区 かわぐち動物病院 岡田動物病院
福井市

さかい動物病院 柴田動物病院 大門動物病院 山田動物病院 小春どうぶつクリニック

坂井市 はるえ動物病院

 狂犬病予防注射は上記以外の動物病院におけても行えますが、この場合は、接種した動物病院で発行される「狂犬病予防注射済証」をもって市役所(1階)環境政策課へお越しください。狂犬病予防注射済票を交付します(注射済票交付手数料として550円がかかります)。

9月20日~9月26日は動物愛護週間です。

 命あるものである動物の愛護と適正な使用についての関心と理解を深めましょう。

 

毎年9月28日は「世界狂犬病デー」(日本と世界が狂犬病0(ゼロ)を目指す日)です。

「世界狂犬病デー」ポスター (250.4 KB)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)