ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > ふるさと納税 > ふるさと納税返礼品に登録しませんか?

【さとふる】
ふるさと納税サイト さとふるバナー<外部リンク>

【ふるさとチョイス】
ふるさとチョイスバナー<外部リンク>

【楽天】
楽天市場バナー<外部リンク>

【福井ユナイテッド】
福井ユナイテッド<外部リンク>

【セゾン】
セゾン<外部リンク>

【au PAY】
エユ<外部リンク>

【ふるなび】

ふるなび<外部リンク>

【ANAのふるさと納税】

ANA<外部リンク>


本文

ふるさと納税返礼品に登録しませんか?

印刷用ページを表示する 更新日:2025年7月18日更新

ふるさと納税返礼品に登録しませんか?  ※申請様式はこちら

勝山市では、地元産品のPRや販売促進を図り、勝山市のPRと地元事業者の活性化を目的として返礼品を募集しています。

返礼品とは?

勝山市外にお住まいの方が勝山市にふるさと納税寄附をいただいた場合にそのお礼として提供するお品物のことです。
(ふるさと納税の制度上、勝山市民による寄附には返礼品を提供できません。)
国が定める地場産品基準にあてはまるものであれば、返礼品として登録することができます。

地場産品とは、市内で生産、製造、加工等を行っているもの等をいいます。

返礼品を提供するメリットは?

  1. ふるさと納税ポータルサイトを通じ、全国に自社商品(生産物)をPRすることができます。
  2. サイト掲載料や手数料、お礼品の送料はかかりません。

参加事業者の要件

・市内に事業所又は事務所を有する法人、その他の団体、個人。

(ただし福井県認定した地域産業資源「地場産品基準第5条第8条ハ」を取り扱う事業者については、県内に事業所または事務所を有する、法人、その他の団体、個人とする。)

・市税の滞納がないこと

・製造、悪口、採取、栽培、サービスの提供、販売等に関する法令を遵守していること

・役員等が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に掲げる暴力団の構成員や、暴力団に協力、関与するなど関わりの有るものでないこと


 以上を満たす事業者が、ふるさと納税「協賛事業者」として認可されます。

返礼品の基準

・市の魅力を伝えられるものもしくは、市のPRにつながるものであること

・地元事業者が自ら製造、加工、採取、栽培、サービスの提供をしているもの

・市内で生産、製造された原料を加工し、地元事業者が自らの商品として販売するもの

・一般的な輸送に耐えられるもの

・商品が各関係法令を遵守し、違反がなされていないもの。   など

登録申請について

初めて返礼品提供を検討される方は下記にご連絡をお願いします。

一般社団法人KICS(0779-69-5538)または商工文化課(0779-88-8105)

勝山市ふるさと納税推進事業実施要綱 [PDFファイル/326KB]

登録時にご提出いただきたいもの

  1. 参加申請書 [Wordファイル/10KB]
  2. 事業者登録申込書 [Excelファイル/21KB]
  3. 返礼品提案申込書 [Excelファイル/63KB]

kyouryu

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)