本文
予防接種は、人の免疫のしくみを利用し、病気の予防に有効であると確認されたワクチンを接種することによって病気に対する抵抗力を高めます。予防接種を受けることにより、感染を予防したり、かかった場合に重症化しにくくするという効果が期待されます
乳幼児や高齢者をはじめとして国民の健康を感染症から守るため、予防接種法により公的なしくみとして予防接種の制度が定められています。予防接種の種類によって、接種年齢や接種間隔が定められています。また、副反応がみられることもありますので、体調の良いときに医師と相談して接種しましょう。
種類 | 接種回数 | 対象者 |
---|---|---|
ロタウイルス |
ロタリックス2回 ロタテック3回 |
生後2ヶ月から24週(ロタテックは32週)に至るまでの間にある乳幼児 (1回目を14週6日までに接種) |
ヒブ | 4回 |
生後2ヶ月から生後60月に至るまでの間にある乳幼児 |
小児肺炎球菌 | 4回 |
生後2ヶ月から生後60月に至るまでの間にある乳幼児 |
B型肝炎 | 3回 |
生後2ヶ月から1歳に至るまでの間にある乳児 |
4種混合 | 4回 |
生後3ヶ月から7歳半(生後90月)に至るまでの間にある乳幼児・児童 |
5種混合 | 4回 | 生後3ヶ月から7歳半(生後90月)に至るまでの間にある乳幼児・児童 |
BCG | 1回 | 1歳に至るまでの間にある乳児 |
水痘 | 2回 |
1歳から3歳に至るまでの間にある幼児 |
麻しん風しん混合(MR) | 2回 |
1期 1歳から2歳未満に至るまでの間にある幼児 2期 小学校就学前1年間(年長児相当)の幼児 |
2種混合(DT) | 1回 | 11歳から12歳未満(13歳未満まで接種可能) |
日本脳炎 |
1期3回 2期1回 |
1期 1から2回 生後6月から7歳半(生後90月)に至るまでの間にある乳幼児・児童 2期 9歳以上13歳未満の児童 ※特例対象者 平成16年度〜平成21年度の積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した平成7年4月2日生〜平成19年4月1日生の方は20歳未満まで接種可能 |
子宮頸がん予防 |
2回もしくは3回 |
小学校6年生から高校1年生までの児童・生徒 ※キャッチアップ接種対象者・・・平成9年度〜平成20年度生まれの方は一定の条件を満たす場合に限り、令和8年3月31日まで接種可能 |
種類 |
標準 回数 |
対象者 |
費用 ※生活保護世帯は申請により無料 |
---|---|---|---|
高齢者肺炎球菌 | 1回 |
以下の年齢でこれまでに1回も接種していない方 ・65歳の方 ・60歳以上65歳未満のものであって心臓、腎臓または呼吸器機能に自己の身辺の日常生活活動が極端に制限される程度(障害者手帳1級程度)の障害を有する方等(厚生省令に定めるもの) |
3,820円
|
帯状疱疹 予防接種 |
1回 |
以下の年齢でこれまでに1回も接種していない方 ・令和7年度に65,75,80,85,90,95,100,100歳以上となる方 ・60歳以上65歳未満のものであって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(厚生省令に定めるもの) |
生ワクチン 4,200円 組換えワクチン 1回 10,800円
|
高齢者 インフルエンザ |
10月 〜1月 年1回 |
・65歳以上の方 ・60歳以上65歳未満のものであって心臓、腎臓または呼吸器機能に自己の身辺の日常生活活動が極端に制限される程度(障害者手帳1級程度)の障害を有する方等(厚生省令に定めるもの) |
1,840円
|
新型コロナ ワクチン |
10月 〜3月 年1回 |
・65歳以上の方 ・60歳以上65歳未満のものであって心臓、腎臓または呼吸器機能に自己の身辺の日常生活活動が極端に制限される程度(障害者手帳1級程度)の障害を有する方等(厚生省令に定めるもの) |
未定 |
予防接種実施医療機関(市内)
医療機関名 | 連絡先 | |
---|---|---|
木下医院 | 0779-87-3333 | |
クリニカ・デ・ふかや | 0779-88-0011 | |
こせ整形外科 | 0779-88-6655 | 高齢者インフルエンザのみ |
耳鼻咽喉科 いとうクリニック | 0779-88-1187 | 高齢者インフルエンザのみ |
たけとう病院 | 0779-88-6464 | 高齢者インフルエンザ・高齢者肺炎球菌・帯状疱疹予防接種のみ |
福井勝山総合病院 | 0779-88-0350 | |
芳野医院 | 0779-88-2005 | |
わかばやしこども内科クリニック | 0779-88-2415 | |
勝山オレンジクリニック | 0779-87-2616 |
※予防接種は、事前に医療機関に予約をして接種を受けましょう。