公共交通を取り巻く環境は、マイカー普及による公共交通機関の利用減少などを背景に厳しい状況となっている半面、高齢化や過疎化の進行による交通弱者の移動手段確保が求められるなど、地域の公共交通について、課題を総合的に検討し、持続可能な公共交通体系を構築することが必要となっています。
勝山市では、こういった現状を把握し、地域のニーズに応じた市民生活に必要な交通の確保やその他の利用者の利便の促進を図り、地域の実情に合った輸送サービスの実現に必要となる事項を協議するため、以下の会議等を設置しています。
(当ページの内容は、会議の開催にあわせて、随時更新します。)
設置目的
勝山市地域公共交通会議
道路運送法(昭和26年法律第183号)の規定に基づき、地域における需要に応じた住民の生活に必要なバス等の旅客運送の確保その他の旅客の利便の増進を図るため必要となる事項及び地域の実情に即した運輸サービスの実現に必要となる事項を協議する。(令和5年度より下記の勝山市生活交通地域協議会に統合)
勝山市生活交通地域協議会
地域公共交通の活性化及び再生に関する法律第6条第1項の規定及び地域公共交通確保維持改善事業費補助金交付要綱第3条第1項の規定に基づき、地域公共交通計画及び生活交通確保維持改善計画等の作成に関する協議及び計画等の実施に係る連絡調整を行う。
勝山市地域公共交通会議と勝山市生活交通地域協議会の統合について
令和4年度より勝山市全体の附属機関の見直しが行われ、組織のスリム化が図られました。これに伴い、令和5年度から委員構成が同じで協議内容もほぼ同様である「勝山市地域公共交通会議」と「勝山市生活交通地域協議会」を、「勝山市生活交通地域協議会」に統合しました。
協議事項
- 地域住民が利用しやすい生活交通のあり方を検討するとともに、中長期的な整備方針を明確にし、計画的かつ効率的に施策を展開するための活性化計画の策定
- それぞれの生活交通の一体的かつ相互に連携した施策を展開するにあたり、関係諸団体と連携した事業者間の調整
- 施策の効果を向上させるための関係諸団体と連携した個々の交通事業者に対する誘導
- 地域の実情に応じた適切な乗合旅客運送のあり方及び運賃・料金等に関する事項
- 交通会議の運営方法その他交通会議が必要と認める事項
令和6年度に開催した会議
第3回 令和6年12月13日~令和6年12月27日(書面開催)
資料
協議結果
第2回 令和6年8月14日~令和6年8月26日(書面開催)
資料
協議結果
第1回 令和6年6月26日(水曜日)午前10時00分〜午前11時30分
資料
会議録
令和5年度に開催した会議
第3回 令和6年2月21日(水曜日)午後1時30分〜午後2時30分
資料
会議録
第2回 令和5年12月22日~令和6年1月5日(書面開催)
資料
協議結果
第1回 令和5年6月15日(木曜日)午後1時30分〜午後3時(WEB開催)
資料
会議録
令和4年度に開催した会議
第2回 令和4年12月8日(木曜日)午前10時〜11時30分(WEB開催)
資料
会議録
第1回 令和4年6月29日(木曜日)午前10時〜12時(WEB開催)
資料
会議録
令和3年度に開催した会議
第6回 令和4年3月3日(木曜日)午前9時30分~11時(WEB開催)
資料
会議録
第5回 令和3年12月8日(水曜日)午前10時~
資料
会議録
第4回 令和3年10月26日(火曜日)午後2時~
資料
会議録
第3回 令和3年8月11日~令和3年8月20日(書面開催)
資料
協議結果
第2回 令和3年5月26日~令和3年6月4日(書面開催)
資料
協議結果
第1回 令和3年4月12日~令和3年4月16日(書面開催)
資料
協議結果
令和2年度に開催した会議
第2回 令和2年12月21日~令和2年12月25日(書面開催)
資料
協議結果
第1回 令和2年6月23日~令和2年6月30日(書面開催)
資料
協議結果
令和元年度に開催した会議
第2回 令和2年1月17日(金曜日)午後2時~
資料
会議録
第1回 令和元年6月17日(月曜日)午後2時~
資料
会議録
平成30年度に開催した会議
第2回 平成31年1月15日(火曜日)午後2時30分~
資料
会議録
第1回 平成30年6月4日(月曜日)午後2時~
資料
会議録
平成29年度に開催した会議
第2回 平成30年1月18日(木曜日)午後2時30分~
資料
会議録
書中決議 平成29年8月7日(月曜日)
資料
第1回 平成29年6月5日(月曜日)午後2時~
資料
会議録
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)