本文
令和7年3月定例会招集あいさつ より一部抜粋
はじめに、勝山左義長まつりについて申し上げます。
今月22日、23日の両日、北陸新幹線金沢敦賀間の開業後、初の勝山左義長まつりが 上郡区の一番太鼓を合図に開催されました。時折、雪が降りしきる厳しい寒さの中、2日間で約7万人の市民や観光客の方々が各地区の櫓を巡り、お囃子や趣向を凝らした作りもの、絵行灯を楽しみ、五穀豊穣を願うクライマックスのどんど焼きまで盛況のうちに終了しました。
準備、開催に御尽力をいただいた勝山左義長まつり実行委員会や各地区の関係者の皆様方に、改めて感謝を申し上げます。
また、左義長ばやしの全国への発信や次世代継承のための活動を続けている勝山左義長ばやし保存会におかれましては、昨年8月の「第46回サントリー地域文化賞」を受賞、そして、来月2日に東京渋谷のNHKホールで開催される「第25回地域伝統芸能まつり」への出演が決まり、さらには、大阪・関西万博への出演も計画されています。
保存会の皆さんに対し、心からの敬意と感謝を申し上げますとともに、さらなる発展を御期待申し上げます。
次に、この冬の雪について申し上げます。
今冬は、2月に入り、繰り返し大型寒波が襲来し、8日には、市街地の積雪が140センチに到達したことから「雪害対策室」を設置し、警戒体制を取る中、道路除雪や市民からの要請により水路詰まりなどの対応を行ってまいりました。 その後、一旦落ち着きましたが17日から24日にかけても寒波が訪れましたが、市民生活に大きな混乱もなく、その間に開催された左義長まつりも滞りなく終えることができ、胸をなでおろしているところです。
残念ながら屋根雪下ろしの際の転落事故が市内で数件発生しました。お怪我をされた方々におかれましては心よりお見舞い申し上げます。 毎年のことにはなりますが、雪対策にご尽力をいただいた関係者の皆様、特に連日早朝より道路の除排雪をお願いしました各事業者の皆様には深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。
次に、防災・減災対策について申し上げます
勝山市では、昨年の元日に発生した能登半島地震の被災地に対し、緊急消防援助隊の派遣を始め、市民の皆様からお預かりした支援物資の提供、現地での給水支援、避難所運営支援等を実施いたしました。
私も訪問した被災地の惨状を目の当たりにし、上下水道、電気、道路等の社会インフラが途絶した場合の市民生活の維持に必要な設備や備蓄品の確保の必要性を痛感いたしました。 これらの点について対応するため、1月臨時会におきましてお認めいただいた、トイレカー、ホイルローダー等の車両、収納車庫兼防災備蓄庫、避難所の生活環境改善のためのテント、ベッド等の資機材等を活用し、避難所における生活環境の充実を図ってまいります。
また、本年度は計4回にわたり「勝山市防災会議」を開催し、大規模地震を想定した職員の初動対応や防災の拠点であるまちづくり会館を中心とした拠点避難所のあり方、不足する備蓄物資の充実確保といった防災体制の見直しを反映した「勝山市地域防災計画」の修正を実施しました。
引き続き、小学校体育館など避難所への空調設備の設置や長期避難に必要な設備、物資の洗い出しを行うとともに、各地区へ出向き説明会を開くなど市民のみなさんと共有を図り、訓練等を通じ、より実効性のある計画としてまいります。