本文
開催日時 令和4年8月18日(木曜日)午後7時〜午後9時
開催場所 教育会館 第1研修室
7月下旬から8月上旬にかけて4回開催した市民説明会でいただいたご意見やご要望等について、油谷教育長から報告を行いました。
説明会にはどの会場とも約50人程度の方々にお越しいただき、複数回参加の方も含め延べ200人程度が参加されたこと、ユーチューブでの動画配信は合計で約1,200回の視聴回数があったこと、下記のような意見・質問があり、その場で丁寧に説明させていただいたことを報告しました。
また、説明会の内容やご意見、ご要望を踏まえて中学校再編に関する勝山市のホームページの内容を更新し、説明の追加とこれまでのQ&Aを更新修正した旨を報告しました。
これまでの部会やワーキングチームで出された意見をもとに事務局が取りまとめた案について説明しました。部会に参加している委員から補足説明があり、中高だけではなく小中高の教員が関わりあい、総がかりで子どもを育てる視点で勝山の教育を作っていきたいとの意見がありました。
新中学校像(案)については今後も部会等で協議を続けていきます。
準備委員の方々に、部会等で出た意見を事務局がまとめた案を説明しました。
○新中学校の校舎はグラウンド北側に建設
○理科室や音楽室、美術室、家庭科室は高校の特別教棟に設置
○地下通路
○基本計画および基本設計についてご理解いただくため、一般的な内容について説明
○新中学校校舎(案)の説明
これまで部会等で協議されてきた校舎案について、委員の方々からでた意見を、
の6つの観点に反映させたものをゾーニング比較表を使って説明しました。
総合的に委員の方々の評価が高かったのはB案とG案ですが、これらの案は校舎の仕様等を検討するための案で、いずれかに決定するものではなく、基本企画策定に向けて今後も協議を続けていきます。
諸室の機能について、委員の方々に説明しました。
諸室名 | 内容 |
---|---|
共通事項 | 内装の木質化や色彩を工夫し、温かみのある空間とする など |
普通教室 | 廊下との連続性を考慮し、一体的な利用ができるように配慮する など |
特別支援教室 | ・少人数の学習形態に対応でき、可動間仕切りで2室に区切れるフレキシブルな空間とする ・外部からの刺激等による心理的不安定さを考慮した、落ち着いて学びやすい環境に配慮する など |
図書室 | ・「メディアセンター」として計画する ・書籍を閲覧することや ICT を活用した情報学習にも対応する静的空間、活発な議論するグループ学習できる動的空間を配置し、生徒の主体的な学びを支援できるよう工夫する |
多目的室 | ・総合的な学習の活動の場として、個別学習、少人数指導による学習、グループ学習等に対応できる計画とする ・学年集会や学習発表会、作品展示、軽部活動等柔軟に対応できるような空間とする ・複数のプロジェクターの設置を検討する など |
勝山高校特別教棟(案)については、県に要望としてお伝えし、協議・検討を進めていきます。
勝山高校特別教棟(案) [PDFファイル/111KB]※この案は勝山市の要望であり、今後県と協議していきます
資料1 新中学校の学校像(案) [PDFファイル/131KB]
資料3 勝山高校特別教棟(案) [PDFファイル/111KB]※この案は勝山市の要望であり、今後県と協議していきます