開催日時 令和5年1月19日(木曜日)午後7時〜午後9時
開催場所 教育会館 第4研修室
協議内容
直行方式で考えられるルート(案)
第2回PTA部会ででた意見に基づいた新たな2案について説明し、ご意見をいただきました。
委員からの意見等
- 夏と冬でバスのルートを変えることは考えているのか。晴れの時、雨の時は登録者が変わったりすることはあるのか
→夏と冬で通る道が変わるとか、人数が変わるとか、今のところはそこまでは考えていない
- 3km以遠になっているが、道で3kmか、円で3kmか
→で3kmを考えていて地区ごとになっている
- 8ルート案については、平泉寺・遅羽ではバス停が遠い地区が出てくるので利用者が少ないのではないか。遅羽ではもし8ルート案になるのなら自転車が駐車できるところをバス停としてはどうか
- 8ルート案で猪野口地区が拾えない。乗車時間が延びるかもしれないから高島を遅羽に混ぜたらどうか
- 10ルート案では比島を鹿谷のルートで拾えないか。細かくバス停が設置されているので利用しやすいのではないか
- 乗る人の事前登録制で前日の何時までに入力してくださいとすればいないところは停まらなくてもよくなる
- 乗車時や学校の入校時に自動的に確認が取れると親御さんも安心ではないか。もしくは乗車時に乗りましたよ、乗れませんよと出るといいのではないか
- 1便目は原則中学生、2便目は原則高校生として中学生からバスの利用が習慣化すれば高校になっても使うだろうと思う
- 8ルート案は乗車時間は短いがバス停までが遠くなる。10ルート案は逆でバス停までが近く、停まる場所が増えるから時間がかかる
- 土日はどうするかという話では、授業参観とか登校日については別にして、部活のためにスクールバスはなくてもいいのではないか
- 1km徒歩は長いので自家用車が増えて結局駐車場の中に車が多くなるのではないか
議事録・資料
議事録 [PDFファイル/131KB]
レジメ [PDFファイル/22KB]
資料1 第2回PTA部会での意見抜粋 [PDFファイル/65KB]
資料2 スクールバス(直行方式修正案)について [PDFファイル/78KB]
参考資料1 スクールバス(直行方式案)について [PDFファイル/68KB]
参考資料2 大野市中学校再編(スクールバス(案))について [PDFファイル/55KB]
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)