ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 勝山市立中学校再編進捗情報 > 令和7年度 第2回勝山市立中学校再編準備委員会

本文

令和7年度 第2回勝山市立中学校再編準備委員会

印刷用ページを表示する 更新日:2024年5月14日更新

開催日時 令和7年7月22日(火曜日)午後7時〜午後9時

開催場所 教育会館 第1研修室

協議内容

   令和7年度の第2回再編準備委員会では、最初に土壌汚染対策法の届出に関する経過について報告をさせていただきました。その後校章と校歌の選定方法について再度協議をお願いしました。先日の総務・学校運営合同部会で了解していただいた内容を準備委員会として了解していただきました。

 次にこれまでの各部会の報告をさせていただきました。

 最後に中高一貫教育推進員会からの報告をさせていただき情報の共有をお願いしました。

土壌汚染対策法の届けに関する経過について

 届出を6月23日に提出して、工事中止中も施工業者と工程の調整等を行なっていること、奥越健康福祉センターとも協議を進めており、再発防止につなげていきたいこと、工事補償費については見積もり内容を精査、協議して金額を確定したいこと、土壌調査命令等がなければ7月24日に工事を再開したいことを説明させていただきました。

校章の選定方法について

 アンケートの集計結果を説明させていただきました。モチーフについては自然に関わるもの、内容については一つは恐竜を挙げられる方が非常に多かったこと、募集要項については勝山について想いを持っていただける方であればどなたにも応募いただけるというように修正したこと、著作権に関わって、提出いただいたものについては事務局にその権限が移るということ、応募方法、デザインの条件、選定の観点を説明させていただきました。事務局の案の通り進めていく方向で了解をいただきました。

校歌の選定方法について

 校歌についてはアンケートの集計結果を説明させていただきました。どのような校歌が良いか、さらにその選定の方法についてどういう作り方がいいのかも確認していること、既存の曲の使用について説明をさせていただき、アンケートの結果を踏まえて方針としては、歌詞、曲を一括してプロの作詞、作曲家に依頼することとし、まず地域のことや勝山のことをよくわかっていただいている作詞家を選定してはどうか。その後、地域の作曲家を人選するという提案をしました。予算について心配する声もありましたが大きな財政負担にならないように考えていくこと、また市の広報等で周知をすることで了解を得ました。

部会報告

総務部会

 昨年度は校章の選定について随時協議をいただき、デザイナーからの4つの提案について、子ども達にアンケートを実施しました。その結果子ども達の意見を尊重し今年度校章の協議を継続することを決定しました。

 また、校歌についても協議をしながら選定していくこととしています。

学校運営部会

 昨年度は学校指定物品について協議を進めていただき、ロゴマークやボタンなどについても決定し、12月5日に現在の中学校1年生すべての保護者の皆さん方にお集まりいただき、説明会を開催することができました。

 今年度は中高一貫教育推進協議会の情報を共有しながら、交流連携の内容や教育課程、部活動地域移行等、十分協議をいただき、令和9年度にかかる竣工式や開校式、閉校式についても見通しをつけていきたいとしています。

PTA部会

 昨年度までのスクールバスの内容を確認し、現在帰りの2便の時刻で検討していること、ジオアリーナ周辺の動線について検討していること、通学方法を徒歩、自転車、バスと一定の基準を設けることを説明させていただきました。

 委員の皆さまからは新中学校のPTA役員の話をすべきという意見がありましたが、PTA部会に係る会議で改めて進めていることを理解していただきました。また、ジオアリーナ周辺は学校も集中しており、さまざまなことを考えて安全確保をお願いしたいという意見もいただきました。

施設整備部会

 工事の進みぐあいを写真で説明しました。さらにこの夏を中心に先生方で備品精査を進めていること、学校歴史等の継承については貴重なものは残しつつ、新中学校で再利用できるものはすること、一定期間新校舎に飾るものもあることなどを説明させていただきました。

 委員の皆さまからは、工事が遅れたが勝高生に影響がでないか、工期を見直したスケジュールの提示について質問がありましたが、施工業者ともしっかり確認しスケジュールが定まったらお示しすることをお伝えしました。

 改めて長山公園グラウンドの整備について協議をしてほしいという意見がありましたが、関係課とも検討しながら進めていくことをお伝えしました。

 また、学校備品、学校図書の整備を継続して進めながら、3中学校の歴史をいかに新しい建物に継承していくかということも協議していきます。

中高一貫教育推進協議会

 教育課程部会では校時表について、進路支援部会は連携型中高一貫教育について、生徒支援部会では部活動について報告しました。

 委員の皆さまからは17歳の挑戦ではないが、何か一貫で勝山で働くチャンスになったり、高校も地域とつながるようになるといいという意見をいただきました。

議事録・資料

議事録 [PDFファイル/325KB]

レジメ [PDFファイル/66KB]

資料1-1校章・校歌アンケート結果 [PDFファイル/193KB]

資料1-2 勝山市立勝山中学校校章募集実施要項 [PDFファイル/173KB]

資料1-3 校章募集要項 [PDFファイル/1.29MB]

資料1-4 校歌選定方針(案) [PDFファイル/6.07MB]

資料2-1.スクールバス停車位置イメージ+徒歩+送迎車+自転車の動線(案) [PDFファイル/6.07MB]

資料2-2.スクールバス利用人数予測(案) [PDFファイル/112KB]

資料3-1.地下横断歩道建設工事 施工状況 [PDFファイル/3.25MB]

資料3-2.備品精査について(案) [PDFファイル/97KB]

資料3-3.学校歴史等の継承について(案) [PDFファイル/102KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)