ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 勝山市立中学校再編進捗情報 > 令和6年度 第1回PTA部会

本文

令和6年度 第1回PTA部会

印刷用ページを表示する 更新日:2024年6月20日更新

開催日時 令和6年6月6日(木曜日)午後7時〜午後9時20分

開催場所 教育会館 第4研修室

協議内容

令和5年度のPTA部会で協議された内容について事務局から説明し、その後各項目ごとに協議しました。

スクールバスについて

事務局からの説明等

  • 通学距離が1.5km以遠の生徒をバス通学対象にしました。
  • 現状の路線バスを活用した10ルートでの運行を基本とすることになりました。
  • 5月に実施した中高生に対するバス通学に関するアンケート結果を説明しました。
  • 乗車人数を検討した2パターンの運行時間・使用車両(案)を提示しました。
  • 荷物に関しては学校運営部会でリュックの容量を大きくすることを検討しており、手持ちの鞄はなくす方向で検討している旨を説明しました。

委員の意見

  • バスの利用を希望する生徒は今のところ多くないものの路線としては10は必要。
  • 生徒は迎えが普通だと思っているかもしれないが、保護者に意見を聞くとバス利用の割合は高くなるかもしれない
  • 中高生が同じバスに乗っても、同じ地区の子どもばかりなので心配はいらないのではないか。
  • 全員に座席があるバスでなくても、つり革などで立って乗るバスでも良いのではないか。
  • 2便あると遅刻をした際に便利だが、到着時間に大きな差がでるのではないか。
  • まずは希望する・しないに関わらずみんなが乗車できる前提で協議するべきではないか。
  • バスだけではなく、通学方法全般として自転車通学の範囲や送迎の場合のルールも決めていく必要がある。

PTA組織・同窓会組織について

事務局からの説明等

  • 各学校のPTA組織、同窓会組織の現状について説明しました。
  • 学校ごとに委員の規模や財政の規模、活動内容がかなり違うことをご理解いただきました。
  • PTAについては、中学校ごとにまずは話し合っていただき、その後3中学校で話し合うのか市PTA連合会も含めて検討していくこととしました。
  • 同窓会について実態の把握と今後の存続についての役員の意思確認が必要。

委員の意見

  • PTAは各学校ごとだけではなく市や奥越、県などの組織とつながっているので役職の廻り番なども考慮しなければならない。
  • 同窓会組織については周知されていないことも多く、実態がわかりにくい。

議事録・資料

議事録 [PDFファイル/201KB]

レジメ [PDFファイル/31KB]

資料1 スクールバスについて(案) [PDFファイル/57KB]

資料2 3中学校のPTA組織の現状 [PDFファイル/38KB]

資料3 3中学校同窓会組織の現状 [PDFファイル/49KB]

参考資料 勝山市立中学校スクールバス路線図(令和5年度 第5回再編準備委員会参考資料) [PDFファイル/152KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)