ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 勝山市立中学校再編進捗情報 > 令和7年度 第1回PTA部会

本文

令和7年度 第1回PTA部会

印刷用ページを表示する 更新日:2025年3月31日更新

開催日時 令和7年7月17日(木曜日)午後7時〜午後9時

開催場所 教育会館 第5研修室

 

スクールバスについて

  • 生徒の安全が第一。保護者の送迎の負担を軽減したいという基本的な考えは昨年度より変わっていません。 
  • 現在の路線バスルートを活用して12ルート、朝1便、夕2便をジオアリーナから1.5km以遠の生徒にスクールバスを準備します。
  • 帰りの2便目については、運転手の勤務時間や費用のこと、高校生の部活終了と中学生の待ち時間のこともあり、昨年度までの18時30分発での案は難しいことを説明しました。

委員からの意見

  • 昼はスクールバスとは別ではないのか。
  • バスの大きさはどうなのか。
  • 2便目は時間を早くした方がいいのではないか。

 *日中は市としてフルデマンドバスを走らせること、バスの大きさは3タイプ考えていることを説明しました。

ジオアリーナ周辺の動線について

  • スクールバスに全員乗ることができれば、徒歩とバスのみになるのですが、送迎の車や自転車がある場合の動線を事務局案で説明しました。
  • バスは時計と反対廻り、送迎の車は一方通行、自転車は駐輪場への往復、徒歩は横断指導線からジオアリーナに沿ってということを事務局から提案しました。

委員からの意見

  • 横断歩道をつけるべき。
  • 右折信号が必要ではないか。
  • 車が一方通行で出た場合、Uターンで混雑するのではないか。

 *勝山高校周辺は現在でも混み合っているため、車はジオアリーナでの発着をお願いしたい。横断歩道の代わりになる横断指導線があること、右折信号は難しいのではないか、Uターンなどは運転手のマナーが大切という意見がありました。

通学方法について

  • 1.5km未満の生徒は徒歩、3km以遠の生徒は基本的にスクールバス、1.5km〜3kmの生徒は原則バスだが自転車での通学を希望する場合は申請するという事務局の案を説明しました。

委員からの意見

  • 駐輪場のすぐ横に喫煙所があり、環境的に悪いため何とかならないか。
  • 1.5km未満の子は自転車に乗れないのか。きっちり1.5kmなのか。

* 喫煙所については、関係課と協議になります。1.5kmは一定のラインなのでケースに応じて対応することになります。

 

※最後に改めて3中学校のPTA会長様に集まっていただき、新中学校のPTA組織に関する協議を継続して行うことをお願いしました。

議事録・資料

議事録 [PDFファイル/282KB]

レジメ [PDFファイル/56KB]

資料1.スクールバス停車位置イメージ+徒歩+送迎車+自転車の動線(案) [PDFファイル/6MB]

資料2.スクールバス利用人数予測(案) [PDFファイル/100KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)