本文
住民票とは、その市町村の区域内に住んでいる個々の住民について、その住民に関する事項について記載をしている帳票をいいます。
住民票の写しには、世帯の一部を記載した「抄本」と世帯の全部を記載した「謄本」 があります。特別の請求があれば、本籍・世帯主との続柄の記載や、住所の履歴、住民票コード、マイナンバー等を、住民票の写しに記載することができます。
※使用目的に応じて、どのような住民票の写しが必要なのか、ご確認の上、ご請求ください。
コンビニ交付をご利用の場合は、こちらをご確認ください。
月曜日から金曜日 午前8時30分~午後5時15分(ただし、祝日・年末年始は除く)
・本人または同一世帯の方
・その他(代理人含む)
代理人の場合は、委任状(代理人選任届)が必要になります。その際は、使用目的を記入してください。 住所が同じでも、別世帯の場合は委任状(代理人選任届)が必要になります。
代理人の場合は、委任状(代理人選任届)と、代理人(窓口に来られる方)の本人確認ができるものをお持ちください。
1通につき300円
「住民票の写しを請求したいが、市役所の業務時間内には取りに行けない」という場合、開庁時間内に電話で予約することにより、時間外に住民票の写しを受け取ることができます。
平日の午前8時30分から午後5時15分の間にお電話ください。
電話で以下の事項を確認させていただきます。
・本人または同一世帯の方
・手数料(1通につき300円。お釣りのないようにお願いします)
宿日直室(中央公園側の裏玄関の横に宿日直室があります)
※ご注意ください
電話予約請求では、下記の住民票の交付は行っておりません。
・代理人による交付請求
・住民票除票(亡くなった方、転出された方)の交付請求
「住民票の写しを請求したいが、市役所まで取りに行けない」という場合、郵便にて住民票の写しを受け取ることができます。
・住所
・連絡先電話番号(平日の午前8時30分から午後5時15分に連絡が取れるところ)
・氏名
・生年月日
・氏名(謄本の場合は世帯主の名、抄本の場合は必要な人の名)
・生年月日
・本人または同一世帯人
・その他(代理人が申請者の場合は関係を具体的に記入してください)
・謄本か、抄本か、本籍・続柄の記載は必要か、また「何通」必要か。
・請求理由については、例えば、「免許証更新のため」など、具体的にご記入ください。
・その他の事項(住所履歴等)が必要な場合は、請求理由にその旨をご記入ください。
・上記事項を記入した紙(申請書)
・代理人が申請される場合は、本人の委任状(代理人選任届)
・返信用封筒(申請者の住所と氏名を記入し、切手を貼付してください)
・手数料 1通につき300円
定額小為替でお願いします(郵便局で購入できます)
・申請者の本人確認ができるもの(写し)
〒911-8501
福井県勝山市元町1丁目1番1号
勝山市役所 市民課 市民係
電話0779-88-1111(代表)
0779-88-8102(直通)