本文
令和7年度新規途中入園について、下記のとおり申し込みを受け付けます。
随時 8時30分~17時15分 ※土日祝日を除く
こども課 (勝山市教育会館2階)
令和7年度保育園・認定こども園(保育認定)への入園を希望される方は、下記の「入園のご案内」をお読み頂き、必要書類等をそろえてお申し込みください。
◎こども園の1号認定
(1)支給認定申請書兼施設利用申込書(様式第1号)
(2)支給認定保護者の個人番号(マイナンバー)を確認できる書類
◎保育園・こども園の2・3号認定
(1)支給認定申請書兼施設利用申込書(様式第1号)
(2)支給認定保護者の個人番号(マイナンバー)を確認できる書類
(3)保育を必要とする事由を証明する書類(様式第2〜5号) *詳細は次の項目をご覧ください
保護者(父および母)について、該当する様式をこども課でお渡しします。
なお、事由に応じてその内容を証明する添付書類が必要な場合があります。
保育を必要とする事由 | 様式 |
家庭外就労(会社員、パートタイムなど) | (様式第2号)就労証明書 |
家庭内就労(自営業、農業など) | (様式第3号)自営業等就労申告書 |
妊娠・出産・育児 | (様式第4号)保育を必要としている事由申立書 |
保護者の疾病・障害 | (様式第4号)保育を必要としている事由申立書 |
親族の介護・看護 | (様式第4号)保育を必要としている事由申立書 |
災害復旧 | 罹災証明書 |
求職活動 | (様式第5号)就労予定申立書 |
就学・職業訓練 | (様式第4号)保育を必要としている事由申立書 |
産前産後休暇・育児休業 | (様式第2号)就労状況(採用予定)証明書 |
その他 | (様式第4号)保育を必要としている事由申立書 |
園名 | 定員 (人) |
住 所 | 電話番号 |
開園時間 (月~土) |
|
---|---|---|---|---|---|
私立 | しろきこども園<外部リンク> | 130 | 芳野町2丁目3-19 | 0779-88-3213 | 7時00分~18時00分 |
きたこども園<外部リンク> | 60 | 沢町2丁目3-22 | 0779-88-1557 | 7時00分~18時00分 | |
上野こども園<外部リンク> | 70 | 荒土町別所33-58-1 | 0779-89-2022 | 7時00分~18時00分 | |
ケイテーこども園<外部リンク> | 86 | 元町1丁目8-17 | 0779-87-1857 | 7時00分~18時00分 | |
中央こども園<外部リンク> | 66 | 栄町2丁目7-6 | 0779-88-0872 | 7時00分~18時00分 | |
まつぶんこども園<外部リンク> | 96 | 旭町1丁目1-56 | 0779-69-1111 | 7時00分~18時00分 | |
南こども園<外部リンク> | 76 | 元町2丁目7-28 | 0779-88-0850 | 7時00分~18時00分 | |
鹿谷保育園<外部リンク> | 60 | 鹿谷町保田99-31-2 | 0779-89-2211 | 7時00分~18時00分 | |
北郷わしのこ保育園<外部リンク> | 60 | 北郷町東野28-45 | 0779-89-3433 | 7時00分~18時00分 |
※中央こども園では休日保育を行います。
※障害を持ったお子さんの入園についてもご相談ください。
※定員は変更になる場合があります。
こども課 (勝山市教育会館2階)